• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学進化を促進する原始金属酵素の探求

公募研究

研究領域冥王代生命学の創成
研究課題/領域番号 17H05233
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪府立大学

研究代表者

藤枝 伸宇  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (00452318)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2018年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード原始金属酵素 / 人工金属酵素 / ナノザイム / 鉱物触媒 / アミロイド触媒 / 自己集積ペプチド / 化学進化
研究実績の概要

本研究では、ペプチドが本質的に持っている凝集特性及びその金属配位能に着目し、触媒活性や反応場としての機能性解明から、ペプチドや簡単なタンパク質をベースとする初期段階生命の形状や機能にアプローチし、当該領域がめざす「冥王代生命学」に新たな切り口を提案する。特に申請者は冥王代において比較的簡単に合成される小さなペプチドと金属イオンの接合による錯体触媒の存在が科学進化を大きく前進させたと考える。そこで、原始的な金属タンパク質を用いて、CO2の水和反応やH2Oの光酸化反応など小分子の活性化反応にも挑戦し、立体選択性を比較しながら最小単位の古代金属酵素復元を目指してきた。具体的にはStage Iについては原始ACS (CO-methylating acetyl-CoA synthase)の設計と合成を行ってきた。いわゆるAクラスターとCクラスターを再現するため、トリペプチド錯体の合成を完了した。Aクラスターでは鉄硫黄クラスターに結合したホモ二核のニッケル中心、もしくはヘテロ二核銅、ニッケル中心が活性部位と提唱されている。この活性中心を模倣するため、鉄硫黄クラスター部位には黄鉄鉱を用い、ペプチド(Cys-Gly-Cys)を配位子としたニッケル二核錯体をハイブリッドする方法と黄銅鉱に対してペプチド(Cys-Gly-Cys)を配位子としたニッケル単核錯体を錯化手法の二通りを予定し合成した。トリペプチドとニッケルの錯体を合成し、質量分析で特製評価を行なったところ、期待した値と一致したため、それぞれの金属錯体のCO2, HCOOHの還元反応を硫化鉄存在下で行ったところ、ガスクロマトグラフィー上でホルムアルデヒドが検出された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Did catalytic amyloid play the significant role in chemical evolution?2018

    • 著者名/発表者名
      Nobutaka Fujieda
    • 雑誌名

      Viva Origino

      巻: 46 ページ: 1-2

    • NAID

      130008116895

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高機能性配位子としてのタンパク質2018

    • 著者名/発表者名
      藤枝伸宇
    • 学会等名
      生体機能関連化学若手の会 第30回サマースクール
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Did Self-assembled Peptides Play a Significant Role in Chemical Evolution?2018

    • 著者名/発表者名
      Nobutaka Fujieda
    • 学会等名
      Hadean Bioscience International Symposium 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 繊維状ペプチド集積体を用いた不斉錯体触媒の開発2018

    • 著者名/発表者名
      殿村篤史・藤枝伸宇・伊東 忍
    • 学会等名
      第45回生体分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 線維状ペプチド集積体を用いた不斉銅錯体触媒の開発2018

    • 著者名/発表者名
      藤枝伸宇・殿村篤史・伊東 忍
    • 学会等名
      第31回生物無機夏期セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 金属アミロイド触媒が化学進化に果たした役割2018

    • 著者名/発表者名
      藤枝伸宇
    • 学会等名
      第43回 生命の起源及び進化学会学術講演会 アミノ酸の生成からタンパク質へ
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 繊維状ペプチド集積体を用いた不斉銅錯体触媒の開発2018

    • 著者名/発表者名
      殿村篤史・藤枝伸宇・伊東 忍
    • 学会等名
      日本化学会第98回春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Construction of Amyloid Fibrils-Cu(II) Complex and Its Catalytic Activity in Asymmetric Michael Addition Reaction2017

    • 著者名/発表者名
      殿村篤史・藤枝伸宇・伊東 忍
    • 学会等名
      第27回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(SRM2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 単核銅活性中心を有するアミロイド線維触媒の開発2017

    • 著者名/発表者名
      殿村篤史・藤枝伸宇・伊東 忍
    • 学会等名
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi