• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医用画像に基づくオーダーメイド脳磁気刺激システムの開発

公募研究

研究領域医用画像に基づく計算解剖学の多元化と高度知能化診断・治療への展開
研究課題/領域番号 17H05293
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

平田 晃正  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00335374)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード脳刺激 / 電気刺激 / 磁気刺激 / 刺激閾値 / 電磁界シミュレーション / 医用画像処理 / パーソナル医療
研究実績の概要

脳への非侵襲な磁気刺激による施術では、刺激を実現するコイル(装置により電流が注入される)は、患者の頭部表面と並行になるよう配置される。従って、頭部と刺激装置の典型的な位置関係を基準とし、脳内で誘導される電流を解析する必要がある。現状では、この基準位置決め作業にすら時間が取られているため、標準的な刺激位置以外の報告例がほとんどない。そこで、18体のMR画像から構築した人体モデルに対して数十万回に及ぶ試算を行い、 従来方法での問題点を統計的に見出すためのデータベース(標準脳にマッピング)を構築することに成功した。この結果、標準的な運動野に対する刺激においても、ばらつきが10%程度みられることなどが分かった。また、コイルと脳回との相対角度によりばらつきの幅は大きく異なることも分かった。さらに、脳内に誘導される電流、さらには神経刺激まで考慮した検討をヘント大学(ベルギー)などと協力して進めた。その結果、最大で脳刺激に必要な閾値には64.6%の差異がみられることが分かった。
一方、本計算モデルの臨床応用を検討するため、複数の脳画像から計算機上で構築した人体モデルに対して、個別に刺激条件を最適化、任意相対位置に刺激装置を置く状況を可視化できるシステムを開発した。その結果、実験において3-5回の刺激を実施、データを取得すれば、ターゲットとなる部位を概ね1平方センチメートル程度の範囲で推定できること、さらにはその有効性を外科手術の際に得られたデータとの対比から確認した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] アールト大学(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ヘント大学(ベルギー)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Aalto University(Finland)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Corticomotoneuronal Model for Intraoperative Neurophysiological Monitoring During Direct Brain Stimulation2019

    • 著者名/発表者名
      Gomez-Tames Jose、Hirata Akimasa、Tamura Manabu、Muragaki Yoshihiro
    • 雑誌名

      International Journal of Neural Systems

      巻: 29 号: 01 ページ: 1850026-1850026

    • DOI

      10.1142/s0129065718500260

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生体における電磁界と神経発火モデルの融合解析と応用2018

    • 著者名/発表者名
      Hirata Akimasa、Laakso Ilkka、Gomez-Tames Jose、Hontani Hidekata
    • 雑誌名

      電気学会論文誌. A

      巻: 138 号: 6 ページ: 265-270

    • DOI

      10.1541/ieejfms.138.265

    • NAID

      130007382636

    • ISSN
      0385-4205, 1347-5533
    • 年月日
      2018-06-01
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Intraoperative direct subcortical stimulation: comparison of monopolar and bipolar stimulation2018

    • 著者名/発表者名
      Gomez-Tames Jose、Kutsuna Takaharu、Tamura Manabu、Muragaki Yoshihiro、Hirata Akimasa
    • 雑誌名

      Physics in Medicine & Biology

      巻: 63 号: 22 ページ: 225013-225013

    • DOI

      10.1088/1361-6560/aaea06

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Atlas of optimal coil orientation and position for TMS: A computational study2018

    • 著者名/発表者名
      Gomez-Tames Jose、Hamasaka Atsushi、Laakso Ilkka、Hirata Akimasa、Ugawa Yoshikazu
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 11 号: 4 ページ: 839-848

    • DOI

      10.1016/j.brs.2018.04.011

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Where and what TMS activates: experiments and modeling. Brain Stimul2018

    • 著者名/発表者名
      Ilkka L, Murakami T, Hirata A, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 11(1) 号: 1 ページ: 166-174

    • DOI

      10.1016/j.brs.2017.09.011

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Electromagnetics in Medicine2017

    • 著者名/発表者名
      A. Hirata
    • 雑誌名

      IEEE EMB-S Pulse

      巻: 3 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 電磁界シミュレーションと機械学習の融合によるパーソ ナル診断・治療の展望2017

    • 著者名/発表者名
      平田晃正,本谷秀堅
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌

      巻: 100 ページ: 362-366

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Setting Reference Level in Human Safety Guidelines via Cortical Nerve Activation Intercomparison at IF2019

    • 著者名/発表者名
      J. Gomez-Tames, E. Rashed, A. Hirata, T. Tarnaud, E. Tanghe, T. Van de Steene, L. Martens, W. Joseph
    • 学会等名
      EMC Sapporo
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of Induced Electric Field by different dTMS Coils2018

    • 著者名/発表者名
      A. Hamasaka, J. Gomez-Tames, A. Hirata, I. Laakso, M. Lu, S. Ueno
    • 学会等名
      電子情報通信学会エレクトロニクスシミュレーション研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Extended numerical modelling of cortical electrostimulation2018

    • 著者名/発表者名
      J. Gomez-Tames, A. Hirata
    • 学会等名
      BioEM2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Optimal magnetic coil exposure for minimum stimulation threshold of brain cortex2017

    • 著者名/発表者名
      J. Gomez-Tames, A. Hamasaka, S. Aonuma, I. Laakso, and A. Hirata
    • 学会等名
      BioEM2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Activation thresholds for electrostimulation by TMS and DES: Brain mapping via multiscale model2017

    • 著者名/発表者名
      J. Gomez-Tames, S. Aonuma, T. Kutsuna, and A Hirata
    • 学会等名
      International Union on Radio Science General Assembly Scientific Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Visualizing hotspots and thresholds in the brain by transcranial magnetic stimulation2017

    • 著者名/発表者名
      S. Aonuma, J. Gomez-Tames, I. Laakso, and A. Hirata
    • 学会等名
      International Union on Radio Science General Assembly Scientific Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] シミュレーション×機械学習で画像診断が変わる2017

    • 著者名/発表者名
      平田晃正,本谷秀堅
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      日経テクノロジーオンライン
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi