公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
物質には、完全性と不完全性の両面がある。単結晶では基板界面や物質表面の構造は単結晶とは異なる局所構造が存在する。多孔質などの大きな内部空間を有する一連の物質群では、単結晶においてもその内部空間に存在する空間自由度のために、原子の運動は大きな異常振動を示し、フォノンの非調和性が発現する。このような完全性と不完全性の2つの局面は様々な形でその物性に反映される。結晶における完全性と不完全性は、本来は相反する特性であるが、その2つの特性が協奏的に働く場合には、特殊あるいは新奇な物性機能を創出する上で、重要な新しい制御方法となる事が期待される。本新学術領域研究である、「特異構造の結晶科学:完全性と不完全性の協奏で拓く新機能エレクトロニクス」はこのような研究分野を、化合物半導体を中心として探求する新学術研究領域と言える。本公募研究では、単結晶が有する結晶の完全性と同時に存在する空間の自由度などの局所構造として存在する結晶の不完全性を詳細な構造解析により理解して、原子のダイナミクスの自由度から発現するフォノンの非調和性と電子物性との相関を研究した。また、有機半導体結晶における分子秩序の乱れによるエネルギー準位の広がりを利用して、有機半導体において優れた特性を有する両極性(電子と正孔)電極を創出すると共に、電界発光素子(EL)および電界効果型トランジスタ型有機半導体レーザ実現へ向けた研究を遂行した。成果として、(1)空間自由度と非調和フォノンの研究に関して、クラスレート型結晶に関して提案していた統一概念を、パイロクロア型およびスクッテルダイト型の結晶を含めて適用できる可能性を探った。(2)無秩序構造を利用した両極性有機半導体電極に関して、新しい概念を提案して実現できる事を示した。これらの研究は、物質の完全性と不完全性の協奏により開拓される新機能と言う観点で、重要な研究結果である。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 5件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (46件) (うち国際学会 6件、 招待講演 3件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)
Phys. Chem. Chem. Phys.
巻: 20 号: 9 ページ: 6024-6033
10.1039/c7cp07667c
120007134239
dalton transactions
巻: 47 号: 9 ページ: 2881-2895
10.1039/c7dt03745g
Physical Review B
巻: 98 号: 16
10.1103/physrevb.98.165410
Nature Communications
巻: 8 号: 1
10.1038/s41467-017-01047-9
PHYSICAL REVIEW MATERIALS
巻: 1 号: 5 ページ: 054202-054202
10.1103/physrevmaterials.1.054202
PHYSICAL REVIEW B
巻: 95 号: 22
10.1103/physrevb.95.224507
Dalton Transactions
巻: 46 号: 20 ページ: 6715-6722
10.1039/c7dt00467b
Journal of Applied Physics
巻: 121 号: 17 ページ: 175105-175105
10.1063/1.4983076
Journal of Electronic Materials
巻: 46 号: 5 ページ: 2765-2769
10.1007/s11664-016-4960-0
Nano letters
巻: 17 号: 4 ページ: 2354-2360
10.1021/acs.nanolett.6b05260
J Phys. Chem. C,
巻: 121 号: 4 ページ: 2364-2368
10.1021/acs.jpcc.6b10827
http://sspns.phys.tohoku.ac.jp/