• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海底水圧連続観測に基づく2011年東北沖地震震源域のスロースリップイベント活動

公募研究

研究領域スロー地震学
研究課題/領域番号 17H05411
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東北大学

研究代表者

太田 雄策  東北大学, 理学研究科, 准教授 (50451513)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード海底水圧計 / 非定常地殻変動 / 非地震性すべり / スロースリップイベント / スロー地震
研究実績の概要

平成30年度は、長期ドリフト特性がどのようなパラメータで規定されているかを明らかにするために印加圧力および温度に依存したドリフト特性の変化について室内実験で検証を行った。さらに、海底水圧計の長期ドリフトがゼロ点(圧力の印加がない状態での出力) でのドリフト実測値より把握する手法(A-0-A方式, Kajikawa et al., 2014)の性能評価のための室内実験を実施した。
海底水圧計の長期ドリフト特性の温度変化依存性を把握するために、産業技術総合研究所計量標準総合センターの恒温槽内 (海底を想定し、2度に温度を設定) に水圧計を設置し、その状態で重錘形圧力天びんによって印加することで、海底環境下でのドリフト特性の把握を目指した。恒温槽に海底水圧系を設置してからの日数が短いために、温度に依存したドリフト特性変化の定量化には至っていないものの、室温状態と比較して明瞭にドリフトの振幅に差異が確認され、実際の温度環境で実験を行うことの重要性が明らかになった。
A-0-A方式による長期ドリフト把握能力の精度評価を目的とし、実験室環境でそれらの評価を行った。実験では70MPaと40MPaの2系統でそれぞれ2本ずつ印加し、高圧での印加後に短時間 (20分) センサーを大気圧に解放した。こうして得られたゼロ点での校正値と高圧印加時の時系列を比較し,A-0-A方式によるドリフト軽減の効果を検証した。その結果、両センサーとも印加時とゼロ点時のドリフト特性は大局的には一致することが明らかになった。一方、印加時とゼロ点時のドリフト特性の残差時系列には線形で説明できるトレンドが確認された。この結果は、A-0-A方式で完全にはドリフト成分が除去できない一方で,残差時系列は概ね単純な一次式で近似することが可能であり、それらの特性を事前に把握することで、ドリフトを正確に除去できる可能性がある。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Along-trench variation in seafloor displacements after the 2011 Tohoku earthquake2017

    • 著者名/発表者名
      Tomita, F, M. Kido, Y. Ohta, T. Iinuma and R. Hino
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 3 号: 7 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1126/sciadv.1700113

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 非定常地殻変動の把握を目指したA-0-A方式による深海対応海底水圧計ドリフト補正システムの開発 (序報)2018

    • 著者名/発表者名
      太田雄策, 西間木佑衣, 日野亮太, 鈴木秀市, 佐藤 真樹子, 梶川宏明, 小畠時彦
    • 学会等名
      日本測地学会第130回講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 重錘型圧力天びんを用いた海底水圧計のドリフト特性評価と実海域データへの適用2018

    • 著者名/発表者名
      西間木佑衣, 太田雄策, 日野亮太, 鈴木秀市, 佐藤 真樹子, 梶川宏明, 小畠時彦
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Progress report on seafloor geodetic observation in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yusaku Ohta
    • 学会等名
      UNAVCO Science workshop 2018
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Feasibility study on long-term monitoring of seafloor deformation with ocean bottom pressure recorders of pop-up type2017

    • 著者名/発表者名
      Ryota Hino, Syuichi Suzuki, Makiko Sato, Yusaku Ohta, Yoshihiro Ito, Hiroaki Kajikawa, Tokihiko Kobata
    • 学会等名
      JpGU-AGU meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reexamination of the fault model for transient slow slip event in the Japan Trench before the 2011 Tohoku-Oki earthquake2017

    • 著者名/発表者名
      Yui Nishimagi, Yusaku Ohta, Ryota Hino, Mako Ohzono
    • 学会等名
      JpGU-AGU meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 重錘型圧力天びんを用いた海底水圧計ドリフト特性評価 (序報)2017

    • 著者名/発表者名
      太田雄策, 日野亮太, 鈴木秀市, 佐藤 真樹子, 伊藤喜宏, 梶川宏明,小畠時彦
    • 学会等名
      日本測地学会第128回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi