• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GNSSデータを用いたSSEのグローバル探索

公募研究

研究領域スロー地震学
研究課題/領域番号 17H05418
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

西村 卓也  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90370808)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードSSE / GNSS / スロー地震 / 沈み込み帯 / SSE(スロースリップイベント) / グローバル / スロースリップイベント / 地震 / 測地
研究実績の概要

H30年度は、ネバダ大学測地研究室において公開している座標時系列データ(右上図)を用いて、ニュージーランドのヒクランギ沈み込み帯でのSSEの検出を試みた。ニュージーランドの北島では,東側のヒクランギ海溝から太平洋プレートがオーストラリアプレートの下に沈み込んでいる地域であり、先行研究により様々な規模,継続時間,深さを持つSSEが発生していることが報告されている。
前年度までに改良したSSE検出手法を用いた解析の結果、2004年4月から2018年3月までの期間に120個以上のSSEを検出することができた。SSEの累積すべり量分布から、SSEは海溝軸付近から深さ約50 kmにかけての領域で発生しているが、ヒクランギ海溝南部の固着が強いと考えられている領域ではほとんど発生していない。北部では深さ20 km以浅(以後、浅部と呼ぶ)でSSEが頻繁に発生し、プレート間相対運動の半分以上がSSEによって解消されているようである。一方、深さ30~50 km(以後、深部と呼ぶ)にもSSEが活発な領域があり、累積すべり量にも南部から北部までほぼ連続的な帯状の分布が深部に認めら、モーメントの深さ分布(右下図)にも浅部と深部にピークを持つことから、この地域ではSSEの発生に適した条件が浅部と深部の両方に存在することが示唆される。先行研究により、ヒクランギ海溝南部では継続時間が数ヶ月以上の大規模な長期的SSEが発生していることが知られていたが、比較的継続時間が短い深部SSEが発生していたことは本研究によって初めて明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] メキシコ自治大学(メキシコ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] メキシコ自治大学(メキシコ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] GNSSとGPS-Aデータから推定された南海トラフ沿いのプレート間カップリングと内陸変動2018

    • 著者名/発表者名
      西村 卓也・横田 裕輔・田所 敬一・落 唯史
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年連合大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Bimodal depth distribution of slow slip events detected using GNSS data in the Hikurangi subduction zone, New Zealand2018

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, T.
    • 学会等名
      International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bimodal depth distribution of slow slip events detected using GNSS data in the Hikurangi subduction zone, New Zealand2018

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, T.
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 東海地方スロースリップイベント2018

    • 著者名/発表者名
      坂上 啓・西村 卓也・福田 淳一・加藤 照之
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年連合大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 1997-2010 年における東海地方スロースリップイベントの時空間発展の推定2018

    • 著者名/発表者名
      坂上 啓・西村 卓也・福田 淳一・加藤 照之
    • 学会等名
      日本測地学会第130回講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 1997-2010 年における東海地方スロースリップイベントの時空間発展の推定2018

    • 著者名/発表者名
      坂上 啓・西村 卓也・福田 淳一・加藤 照之
    • 学会等名
      International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Preliminary result on detecting short-term SSEs in the Mexican subduction zone2017

    • 著者名/発表者名
      Takuya Nishimura, Vladimir Kostoglodov, and Sara Ivonne Fraco Sanchez
    • 学会等名
      Workshop on the collaborative project between Japan and Mexico: Hazard Assessment of Large Earthquakes and Tsunamis in the Mexican Pacific Coast for Disaster Mitigation
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Short-term SSEs detected by GEONET and a new GNSS array from western Shikoku to the Ryukyu Islands2017

    • 著者名/発表者名
      Takuya Nishimura, Takeshi Matsushima, Takao Tabei, and Hitoshi Hirose
    • 学会等名
      スロー地震学全体集会2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 西南日本における応力解放に伴う地殻変動の検出ー小規模なスロースリップの検出に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      藤田萌実・西村卓也・宮崎真一
    • 学会等名
      日本地震学会2017年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 西村卓也のWebpage

    • URL

      http://www1.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/~nishimura/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 西村卓也

    • URL

      http://www1.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/~nishimura/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-05-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi