• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非天然型アドレナリン作動薬の選択的生合成経路の構築

公募研究

研究領域生物合成系の再設計による複雑骨格機能分子の革新的創成科学
研究課題/領域番号 17H05424
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関北海道大学

研究代表者

姚 閔  北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (40311518)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードフェニレフリン生合成 / タンパク質工学 / 結晶構造解析 / 酵素反応 / 非天然型機能分子 / 生物学 / 生物科学 / 構造生物化学 / 分子生物学
研究実績の概要

本研究は,天然生合成経路を模倣し,既存の酵素を改変することによって脱炭酸反応,β位水酸化反応,メチル化反応の3段階の反応を経てm-Tyrから非天然型機能性分子フェニレフリンを創製することを目的とする.そのため,平成29年度に得られた結果に基づいて,研究を進めた.
第1段階の反応を触媒する脱炭酸酵素について得られた三つのTDC構造(TDC-PLP, TDC-PLP-CarbiDOPA(阻害剤),TDC(H203F)-PLP-mTyr)とDDC-PLP- CarbiDOPA構造の比較を行った.TDCとDDCでは,基質のp とm位のOHに直接結合する残基の違いだけではなく,異なったPLPとの結合残基も基質との結合に影響があることが分かった.その結果に基づいて,TDCとDDCの両酵素とも変異体を作成した.
第2段階反応を触媒する酵素についてラット由来RbDβHの大腸菌と酵母を用いて発現を試みたが,不溶化でした.さらに,RbDβHのDNA全合成を利用して,大腸菌での僅かの可溶化発現ができたが,活性測定できるレベルのサンプル調製に辿り着けることができなかった.今後,β位水酸化反応反を触媒する酵素をもっと広い範囲探索する必要がある
選択した第3段階反応におけるメチル化酵素HuPNMTについて,酵素の変異によってノルフェニレフリンに対する活性がより高いメチル化酵素の創製を試みた.基質p-位の水酸基に近い残基V53,V53,M258,V272に注目して,幾つかの変異体を作成した結果,特異性が変化する傾向が見られたが,予想している効果が得られなかった.そこで,構造レベルでの変異体シニュレーションを行ったところで,基質と直接コンタクトする残基だけでは無く,さらにもう一層の周辺残基を考慮する必要があることが分かった.in silico計算を用いて,基質と直接コンタクトする残基の動きを抑制できる周辺残基を合わせて変異を行う必要がある.
.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] The C-terminal helix of ribosomal P stalk recognizes a hydrophobic groove of elongation factor 2 in a novel fashion2018

    • 著者名/発表者名
      Tanzawa Takehito、Kato Koji、Girodat Dylan、Ose Toyoyuki、Kumakura Yuki、Wieden Hans-Joachim、Uchiumi Toshio、Tanaka Isao、Yao Min
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 46 号: 6 ページ: 3232-3244

    • DOI

      10.1093/nar/gky115

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Structure-inspired design of a sphingolipid mimic sphingosine-1-phosphate receptor agonist from a naturally occurring sphingomyelin synthase inhibitor2018

    • 著者名/発表者名
      M.M.M. Swamy, Y Murai, Y Ohno, K Jojima, A Kihara, S Mitsutake, Y Igarashi, J Yu, M Yao, Y Suga, M Anetai and K Monde
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 54 号: 90 ページ: 12758-12761

    • DOI

      10.1039/c8cc05595e

    • NAID

      120006767539

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 非天然型アドレナリン作動薬の選択的生合成経路の構築2018

    • 著者名/発表者名
      姚閔、王航、中川雄介
    • 学会等名
      新学術領域「生合成リデザイン」 第4回公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Rational redesign of adrenaline biosynthetic enzymes to produce non-natural compound: Phenylephrine2018

    • 著者名/発表者名
      hang Wang, Yusuke Nakagawa, Yasuharu Satoh, Jian Yu, Toyoyuki Ose and Min Yao
    • 学会等名
      新学術領域「生合成リデザイン」 第2回若手シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Elucidation of the tRNA thiolation mechanism of TtuA involved in Fe-S cluster2018

    • 著者名/発表者名
      MasatoIshizaka, MinghaoChen, SyunNarai, Masaki Horitani, Seiko Oka, Yoshikazu Tanaka, and Min Yao
    • 学会等名
      新学術領域「生合成リデザイン」第2回若手シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] アンモニア輸送機構を理解するためのGatCAB中性子構造解析の現状2018

    • 著者名/発表者名
      姚閔
    • 学会等名
      第1回水和ナノ構造研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Title of Research: A new biosynthesis way to produce non-natural compound: Phenylephrine2018

    • 著者名/発表者名
      Hang Wang, Yusuke Nakagawa, Yasuharu Satoh, Jian Yu, Toyoyuki Ose and Min Yao
    • 学会等名
      6th International Life-Science Symposium(ILSS)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 芳香族アミノ酸脱炭酸酵素の基質認識機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      田中隆介、○中川雄介、加藤公児、佐藤康治、姚閔
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会第12回年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Building a biosynthesis pathway of non-natural adrenergic drug2017

    • 著者名/発表者名
      Min Yao
    • 学会等名
      第15回中国河南省薬理学学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 芳香族アミノ酸脱炭酸酵素の基質認識機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      田中隆介、○中川雄介、加藤公児、佐藤康治、姚閔
    • 学会等名
      新学術領域研究「生合成リデザイン」若手シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Rational redesign of epinephrine biosynthetic enzymes to produce non-natural compound: Phenylephrine2017

    • 著者名/発表者名
      Hang Wang, Yusuke Nakagawa, Yasuharu Satoh, Koji Kato, Toyoyuki Ose and Min Yao
    • 学会等名
      The 5th International Life-Science Symposium for young scientists(ILSS)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://altair.sci.hokudai.ac.jp/g6/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 研究室のホームページ

    • URL

      http://altair.sci.hokudai.ac.jp/g6/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi