公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
組織が損傷すると、細胞死を契機に、組織の線維化がおこる。従来、線維化の微小環境においては「マクロファージによる炎症惹起物質の認識と死細胞の貪食」→「マクロファージからのTGF-bやPDGFなどの放出」→「筋線維芽細胞によるそれら放出物質の感知」→「筋線維芽細胞による線維化の実行」という順に、応答が起こると考えられてきた。我々は、心筋梗塞時の死細胞除去機構を研究する過程で、これまで死細胞を貪食すると思われていなかった、筋線維芽細胞が死細胞を効率よく貪食することを見出した。昨年度までに、筋線維芽細胞による死細胞の貪食現象が、急性炎症時(心筋梗塞時)の心臓のみならず、慢性炎症時(高血圧性の心肥大時)の心臓に出現する筋線維芽細胞においても認められることを見出した。そしてその貪食に関与する分子を同定し、その受容体が筋線維芽細胞に発現することを見出した。本年度は、筋線維芽細胞から別の貪食促進分子が産生されることを見出し、研究を進めた。その結果、その分子を介した貪食経路が心肥大時の病態形成において重要な役割を果たすことを見出した。すなわち、この貪食促進分子の受容体は、筋線維芽細胞には発現せず、マクロファージに発現していた。実際にこれら分子をアデノ随伴ウイルスを用いて、心肥大時の心臓に発現させると、心臓の機能が有意に改善した。一方で、マウスのみならず、心肥大を罹患した患者さんの心臓においてもこれら分子が筋線維芽細胞に発現することも見出した。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019 2018 2017 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 3件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 3件、 招待講演 7件) 図書 (3件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)
Development
巻: 145 号: 14 ページ: 164004-164004
10.1242/dev.164004
Nat Neurosci
巻: Epub ahead of print 号: 6 ページ: 820-833
10.1038/s41593-018-0144-y
Cardiovascular Research
巻: 113 号: 10 ページ: 1243-1255
10.1093/cvr/cvx117
Sci Rep.
巻: 7 号: 1 ページ: 7812-7812
10.1038/s41598-017-07573-2
Progress in Biophysics and Molecular Biology
巻: 130 ページ: 315-322
10.1016/j.pbiomolbio.2017.05.015
Journal of Biological Chemistry
巻: 292 号: 25 ページ: 10586-10599
10.1074/jbc.m116.764332
Bio-protocol
巻: 7 号: 18 ページ: 18-18
10.21769/bioprotoc.2553
10.21769/bioprotoc.2552
http://chudoku.phar.kyushu-u.ac.jp