• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新生鎖の合成速度を段階的に変える翻訳システムの創成

公募研究

研究領域新生鎖の生物学
研究課題/領域番号 17H05656
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関北海道大学

研究代表者

姚 閔  北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (40311518)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード新生鎖の合成 / 合成速度の調節 / リボソームPストーク / タンパク質工学 / X線構造解析 / 合成速度の調製 / リボソームPストーク / X線構造解析 / 生物学 / 生物科学 / 構造生物化学 / 分子生物学
研究実績の概要

リボソームによる新生鎖合成のメカニズムが明らかになってきた現在,その得られた情報をもとに,新生鎖合成を自在に制御できるような次世代型新生鎖合成システムの創成が期待されている.本研究は,大腸菌をモデルとして,新生鎖合成に必要なエネルギーを供給するGTPaseを運搬するストークの足場タンパク質L10の改変によって真核の性質を持つキメラ型L10を作製し,それに結合するL12二量体(バクテリア)又はP1二量体(真核型)の個数を調節することで,新生鎖の合成速度を人工的に数段階調節できるタンパク質合成システムを創出することを試みる.その目的に達成するため,平成29年度に得られた結果に基づいて研究を進めた.
H29年度に作製したキメラL/PストックL10(CH1)P0(CH2)を用いて,L12,およびP1との結合をさらに再現性を確認し,翻訳GTPase因子である古細菌伸長因子aEF-2との結合実験へ進めた.その結果,キメラL/Pストックが古細菌伸長因子aEF-2との結合が見られた.
次に,キメラL/Pストックが翻訳速度に対する影響があるかかとうかを確認するため,他の種類のL10変異体, 例えば,L10(CH2P0(CH1)の作製より,キメラL/Pストックの翻訳速度をin vitroで調べることを先に進めた.in vitroの調べは,東大の網藏和晃助教の協力をいただき,研究協力者である内海教授が作製したL11欠損株を用いて,大腸菌の無細胞発現系を利用することにした.コントロールとして, WTのL10-L12L12-L12L12の5量体も必要であり,大量調製を行った.L10-L12L12-L12L12の調製もキメラL/Pストックを作成した場合と同様にL12と共発現系を用いて,精製には尿素を使用する必要がるので,refolding-reconstruct方法で大量調製ができた.それらのサンプルを用いて,大腸菌の無細胞発現系で調べたところ,キメラL/Pストックが機能することが分かった.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] The C-terminal helix of ribosomal P stalk recognizes a hydrophobic groove of elongation factor 2 in a novel fashion2018

    • 著者名/発表者名
      Tanzawa Takehito、Kato Koji、Girodat Dylan、Ose Toyoyuki、Kumakura Yuki、Wieden Hans-Joachim、Uchiumi Toshio、Tanaka Isao、Yao Min
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 46 号: 6 ページ: 3232-3244

    • DOI

      10.1093/nar/gky115

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Study on the tRNA channeling mechanism of transsulfursome for Cys-tRNACys synthesis in indirect pathway2018

    • 著者名/発表者名
      Satoru Kono, MeirongChen, Yume Kubo, Koji Kato, Min Yao
    • 学会等名
      「新生鎖の生物学」合同国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Attempting to adjust the elongation speed of the nascent cahin elongation on ribosome2018

    • 著者名/発表者名
      姚閔
    • 学会等名
      「新生鎖の生物学」合同国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 真核生物リボソームの生合成因子のマルチ機能の解析2018

    • 著者名/発表者名
      姚閔
    • 学会等名
      第5回Ribosome Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 中性子回折によるアミド基転移酵素GatCABのアンモニア輸送機構2018

    • 著者名/発表者名
      姚閔
    • 学会等名
      平成30年度第1回構造生物学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Attempting to adjust the elongation speed of protein synthesis2017

    • 著者名/発表者名
      Min Yao, Takehito Tanzawa, and Toshio Uchiumi
    • 学会等名
      新学術領域研究「新生鎖の生物学」国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] リボソームへのGTPase運搬機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      丹澤豪人
    • 学会等名
      新学術領域研究 「新生鎖の生物学」若手ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 新生鎖合成速度の改変への試み2017

    • 著者名/発表者名
      姚閔、丹澤豪人、内海利男
    • 学会等名
      新領域「新生鎖の生物学」H29年度全体班会議
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] リボソームへのGTPase運搬メカニズムの解明2017

    • 著者名/発表者名
      丹澤豪人、加藤公児、尾瀬農之、田中良和、内海利男、田中勲、姚閔
    • 学会等名
      新領域「新生鎖の生物学」H29年度全体班会議
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://altair.sci.hokudai.ac.jp/g6/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 研究室のホームページ

    • URL

      http://altair.sci.hokudai.ac.jp/g6/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 新生鎖の合成についての研究

    • URL

      http://altair.sci.hokudai.ac.jp/g6/Research/TRLFs.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi