• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自発神経活動に依存した大脳長距離軸索投射の形成・再編・再生

公募研究

研究領域スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御
研究課題/領域番号 17H05745
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関鹿児島大学

研究代表者

田川 義晃  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50303813)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2018年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2017年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード神経回路形成 / 大脳神経回路 / 脳梁 / 神経活動操作 / 軸索投射 / 大脳皮質 / 大脳 / 神経回路 / 形成 / 再編成 / 神経活動 / 軸索
研究実績の概要

本研究の目的は、大脳の代表的な長距離神経回路である脳梁投射をモデルに、その神経活動依存的な形成・再編・再生のメカニズムを明らかにすることである。そのために必要な(1)時期特異的神経活動操作の実験系はすでに確立し、(2)生後初期のマウスin vivo脳における脳梁軸索投射の経時観察の実験系の構築を進めた。共同研究者から提供を受けたsuper nova法を用いて生後初期の片側大脳2/3層の興奮性神経細胞を少数、蛍光タンパク質で標識し、反対側皮質の頭蓋骨に手術を施して観察窓を作成し、共同研究先の2光子顕微鏡にて生後9、11、13日の3点で同一の脳梁軸索の形態変化を観察・記録する実験を進めた。1本の軸索分枝から分岐が生じて成長する例、途中で見られた分枝が退縮する例が観察され、軸索発達に伴うダイナミックな形成過程が示唆された。一方、9日齢、11日齢、13日齢の3点ともで同一軸索を観察できる効率が高くないこと、実験後に脳透明化を行ったときに、in vivo経時観察したものと同一の軸索を見つけることが困難であることなど、解決すべき課題も明らかになった。前者に関しては、観察用の窓を3日間クリーンに保つための薬剤投与(感染予防など)、一度に観察できる軸索数を増やすために標識される脳梁軸索の本数を増やしつつ密度は高くならないようにする条件検討、窓を少し広めにとるなどの脳手術の工夫などを進めている。後者に関しては、13日齢でin vivo観察を終了後、脳を固定する前に観察窓の周辺に目印をつける工夫を行った。さらに、軸索のどの分枝が維持されてさらに成長し、どの分枝が退縮するのかのルールを明らかにするための工夫も行った。これらの改良をふまえ、正常の脳梁軸索の発達ダイナミクスを明らかにする実験を鋭意進めている。今後、神経活動操作時にそれがどのように変化するかを明らかにする実験へと進む。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 自発神経活動と視覚系神経回路のスクラップ&ビルド2019

    • 著者名/発表者名
      田川義晃
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 70 ページ: 23-27

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Activity-dependent formation and restoration of callosal axon projections in developing neocortex.2019

    • 著者名/発表者名
      Tagawa Y
    • 学会等名
      9th FAOPS Congress in conjunction with the 96th Annual meeting of the Physiological Society of Japan.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マウス大脳のマクロな領域間投射と局所回路をつなぐ構築ロジック2018

    • 著者名/発表者名
      Tagawa Y
    • 学会等名
      鹿児島神経科学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 自発神経活動による大脳神経回路の形成機構2018

    • 著者名/発表者名
      Tagawa Y
    • 学会等名
      生理学研究所研究会「情動の神経回路機構とその破綻」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Activity-dependent formation and restoration of callosal axon projections in developing neocortex2018

    • 著者名/発表者名
      Tagawa Y
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Asia symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Activity-dependent callosal axon projections in the developing neocortex2018

    • 著者名/発表者名
      Tagawa Y
    • 学会等名
      国立遺伝学研究所研究会「哺乳類脳の機能的神経回路の構築メカニズム」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Activity-dependent formation and restoration of callosal axon projections in the developing mouse neocortex.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Tagawa
    • 学会等名
      40th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 神経活動による大脳神経回路の形成2017

    • 著者名/発表者名
      田川 義晃
    • 学会等名
      鹿児島神経科学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      http://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~physiol2/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      https://www2.kufm.kagoshima-u.ac.jp/field/advanced-therapeutics/f101/02.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 研究内容を紹介する研究室ホームページ

    • URL

      http://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~physiol2/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 研究内容を紹介する大学のホームページ

    • URL

      http://www2.kufm.kagoshima-u.ac.jp/field/advanced-therapeutics/f101/02.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi