• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生得的回路と競合・融合して形成される経験依存的なキンカチョウ歌学習の神経回路

公募研究

研究領域スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御
研究課題/領域番号 17H05754
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

杉山 陽子 (矢崎陽子)  沖縄科学技術大学院大学, 臨界期の神経メカニズム研究ユニット, 准教授 (00317512)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2018年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2017年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード臨界期 / 可塑性 / 歌学習 / ソングバード / キンカチョウ
研究実績の概要

キンカチョウは成鳥の歌を聴いて覚え、模倣することで歌を学習する。この時、幼鳥は生得的に存在するキンカチョウの種に共通する歌の特徴を保ちながら、個体に特有の歌を発達させる。研究代表者の研究室ではこれまでの研究から、キンカチョウの第一次聴覚野には生得的に決まるキンカチョウの歌のテンポと、学習によって獲得する歌の音響構造をそれぞれコードする二つの異なる神経細胞群が存在することを明らかにしており、本研究ではこの生得的な神経回路と経験依存的に獲得する神経回路が競合と融合を行いスクラップ&ビルドを繰り返すことでどの様に歌学習を制御するのか、その神経メカニズムを明らかにすることを目的とした。
本研究では、第一次聴覚野の神経細胞群に蛍光タンパク質を発現させ、透明化を用いてその細胞形態の網羅的解析を行った。蛍光タンパクの発現にはウィルスベクターを用い、また興奮性細胞に特異的に発現するプロモーターを用いて発現を行うことで、本研究では特に興奮性細胞の形態を解析し、その細胞体の大きさ、形、投射パターンといった特徴から第一次聴覚野の興奮性細胞を6種類に分類することが出来た。さらにこれらの細胞群の同定を行うため、第一次聴覚野の神経細胞から細胞内記録の方法を用いて、電気生理学的に記録を行い、細胞の聴覚応答の同定を行った後に、透明化を用いてその形態、投射先を明らかにし、これを先に分類した6種類のパターンに当てはめることで、第一次聴覚野の歌のテンポ、音響学的特徴をそれぞれコードする神経細胞群の形態学的同定を行った。
本研究期間中に完全に同定を行うことはできなかったが、第一次聴覚野細胞の形態的分類を行い、さらにこれまで機能的に同定していた細胞群をこの中から同定するおおよその検討が出来た。今後、この研究を続けることで、キンカチョウの歌学習を司る、第一次聴覚野の神経回路を機能的、形態学的に解明することが可能となった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Intracellular and morphological bases for neural activities used to detect song temporal patterns in the primary auditory forebrain of zebra finches2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Araki and Yoko Yazaki-Sugiyama
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Morphological identification of zebra finch auditory cortical neurons for parallel information processing in song learning.2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Araki and Yoko Yazaki-Sugiyama
    • 学会等名
      The 48th meeting for Society for Neuroscience
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Neuronal mechanism for bird song learning under innate restrictions2018

    • 著者名/発表者名
      Yoko Yazaki-Sugiyama
    • 学会等名
      Symposium at 11th FENS Forum in Neuroscience “Ethology and Evolutions”
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Listening to the sound of silence: Neuronal coding of species identity2017

    • 著者名/発表者名
      杉山(矢崎)陽子
    • 学会等名
      Birdsong 7: Communication in Context - The Relation Between Perception and Production”
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi