• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

YAPメカノホメオスターシスによるほ乳類脳の3次元構築メカニズムの解明

公募研究

研究領域脳構築における発生時計と場の連携
研究課題/領域番号 17H05769
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関山口大学

研究代表者

清木 誠  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50226619)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 交付 (2018年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2018年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードYAP / メカノホメオスターシス / 発生医学 / 脳の3次元構築 / ARHGAP / メダカ
研究実績の概要

1. YAPメカノホメオスターシスを担うARHGAP18類似遺伝子の神経幹細胞での機能解析
GFPタグ付きARHGAP11Aとその欠失変異体の細胞内局在の観察から、ARHGAP11Aの持つ核局在配列(NLS)および核排出配列を同定した。また、ARHGAP11Aを発現した細胞のウェスタンブロット解析から、ARHGAP11AのNLSを欠損させるとYAPが不活性化されることを明らかにした。次にYAPを負に制御するHippo経路分子をノックアウトしたHEK293細胞を用いた解析により、ARHGAP11AがMerlinを介してYAPを制御することが示唆された。
RPE1細胞においてYAPのノックダウンによりARHGAP11AのmRNAとタンパク質が減少することを見出した。また、RPE1細胞においてYAP5SAを発現させるとARHGAP11Aタンパク質が増加することを明らかにした。さらに、ARHGAP11Aのプロモーター領域において推定されたTEAD結合配列のChIP-PCR解析により、ARHGAP11Aのプロモーター領域にYAPとTEADの複合体が結合することが示された。
2. YAPを介した神経上皮細胞積み上げによる神経管の3 次元構築の分子機構の解析
胚発生に伴う形態形成では、分泌性シグナルWnt分子を介した相互作用が細胞間制御に重要であることが知られる。そこで神経管の3次元組織構築においてYAPとWntシグナルの関係性を精査することにした。神経胚期のYAP変異体メダカにおいてWntシグナル関連分子の発現をq-PCR法により検討した結果、YAP変異体において非古典的Wntシグナルの発現が大きく上昇していることを見出した。今回の結果は、神経胚期においてYAPは非古典的Wntシグナルを抑制し、ネガティブフィードバックループを形成していることを示唆する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は当初の研究計画に従い、YAPメカノホメオスターシスを担うARHGAP18類似遺伝子のひとつARHGAP11Aの機能解析を推進し、1)ARHGAP11Aタンパク質の細胞内局在を担うアミノ酸配列の同定、2)ARHGAP11AによるHippoシグナルを介したYAPの制御、3)ARHGAP11Aプロモーター上へのYAP-TEAD複合体の結合など多くの重要な知見を得ることができた。さらに、YAP変異体メダカを用いた解析から、神経胚期においてYAPが非古典的Wntシグナルを抑制する可能性を見出した。以上のように、本年度はYAPメカノホメオスターシスと脳構築に関する多くの基盤的な知見を蓄積するに至ったことから、本研究課題の進捗状況は概ね順調であると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は、ヒトおよびマウスの神経幹細胞においてARHGAP11A/B および18の発現解析を行うとともに、これらが増殖に与える影響を比較する。また、ARHGAP11Bについて、ヒト神経幹細胞での細胞内局在を含めた機能解析を行う予定である。さらに、私たちはメダカ胚とヒト3DスフェロイドでのYAPの共発現解析の比較により、神経上皮の積み上げに必要な遺伝子の候補を得ており、これらの候補分子(群)のメダカでのノックダウンおよび、メダカYAP変異体でのレスキュー実験により、YAPの下流で神経上皮細胞の積み上げを制御する分子を同定する予定である。こうして得られた知見をもとに、多階層生理機能モデル作成ツール(PhysioDesigner, http://physiodesigner.org/)を用いて、脳構築の時間軸に沿ったYAPメカノホメオスターシスの細胞内シグナル伝達系と細胞間相互作用の影響を含む多階層モデルの作成を進める。本モデルは、YAPメカノホメオスターシスによる脳構築の作動原理の解明に加えて、臓器の拡大・再生能を持つYAPの機能を賦活する薬剤や、脳神経系のがんの多くで持続的な発現の見られるYAPに対する抗がん剤のシミュレーションにも役立つと期待できる。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effect of histidine on sorafenib-induced vascular damage: Analysis using novel medaka fish model.2018

    • 著者名/発表者名
      Shinagawa-Kobayashi Y, Kamimura K, Goto R, Ogawa K, Inoue R, Yokoo T, Sakai N, Nagoya T, Sakamaki A, Abe S, Sugitani S, Yanagi M, Fujisawa K, Nozawa Y, Koyama N, Nishina H, Furutani- Seiki M, Sakaida I, Terai S.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 496 号: 2 ページ: 556-561

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.01.057

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] YAP mediated mechano-homeostasis ― conditioning 3D animal body shape2017

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Asaoka, Makoto Furutani-Seiki
    • 雑誌名

      Current Opinion in Cell Biology

      巻: 49 ページ: 64-70

    • DOI

      10.1016/j.ceb.2017.11.013

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 再生医療-重力に抗した複雑な立体臓器の構築機構2017

    • 著者名/発表者名
      浅岡 洋一, 古谷-清木 誠
    • 雑誌名

      季刊 腎と骨代謝

      巻: 30 ページ: 227-232

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 宇宙環境における宿主-病原体の相互作用の解析に向けた感染モデルの構築2017

    • 著者名/発表者名
      浅岡 洋一,荻野 英賢, 白井 睦訓
    • 学会等名
      第70回日本細菌学会中国・四国支部総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] YAP is essential for tissue tension to ensure vertebrate 3D body/organ shape2017

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Tokunaga, Yoichi Asaoka, Carl-Philipp Heisenberg,Hiroshi Nishina, Makoto Furutani-Seiki et al.
    • 学会等名
      The Hippo pathway across species and disciplines (EMBO workshop)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi