• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな抗原レパートリー「リポペプチド」の生成・認識機構の解明

公募研究

研究領域ネオ・セルフの生成・機能・構造
研究課題/領域番号 17H05791
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

杉田 昌彦  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (80333532)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード抗原提示 / MHC / リポペプチド / 脂質免疫 / 免疫学
研究実績の概要

細胞内で生成されるリポペプチド抗原レパートリーの全体像を把握し、リポペプチドがT細胞へと提示される細胞内機構の解明に向けた研究を展開した。前年度、リポペプチド抗原提示分子として同定済みのアカゲザルMHCクラス1アリル(Mamu-B*098)について、その細胞外領域をIgG-Fcドメインと融合した可溶性リコンビナントタンパク質を哺乳動物細胞に発現させ、内因性リガンドの生化学解析を行った。その結果、種々のリン脂質群を検出した。今年度、第二のリポペプチド提示アカゲザルMHCクラス1アリル(Mamu-B*05104)がサルエイズウイルスNefタンパク質に由来する4-merリポペプチドをT細胞に提示することを実証し、その結晶構造とT細胞認識機構の解明に成功した(J Immunol 誌に発表)。さらにMamu-B*098と同様、内因性リン脂質群を結合することを実証した。またこれらの分子群の細胞表面発現はペプチドトランスポーターに依存しないことが判明した。したがって、リポペプチド提示MHCクラス1分子の恒常的発現は、旧来のペプチド提示MHCクラス1分子とは異なる細胞内機構により制御されている可能性が高まった。そこでHLA-B27-IRES-CD8およびMamu-B*05104-IRES-CD8を安定発現したK562細胞株をそれぞれ作出し、これにCRISPR/Cas9ノックアウトライブラリーを導入して、MHCクラス1発現変異株の樹立と解析を進めた。まずHLA-B27欠損CD8陽性細胞株の遺伝子解析の結果、ベータ2ミクログロブリン遺伝子変異に加え、TAPペプチドトランスポーター変異やTAP結合タンパク質(Tapasin)の変異を認めたことから、実験系は機能していると判断できた。その上でMamu-B*05104欠損CD8陽性細胞株の樹立を完了し、変異遺伝子の解析を実施する段階に達した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Identification and Structure of an MHC Class I-Encoded Protein with the Potential to Present N-Myristoylated 4-mer Peptides to T Cells2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Y, Morita D, Shima Y, Midorikawa A, Mizutani T, Suzuki J, Mori N, Shiina T, Inoko H, Tanaka Y, Mikami B, Sugita M.
    • 雑誌名

      Journal of Immunology

      巻: 202 号: 12 ページ: 3349-3358

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1900087

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 霊長類研究から見えてきた、非ペプチド抗原を標的とする新しい獲得免疫機構2018

    • 著者名/発表者名
      森田大輔、嶋燿子、杉田昌彦
    • 学会等名
      第29回日本生体防御学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] リポペプチドを提示するMHC class 1 分子の内因性リガンドの同定2018

    • 著者名/発表者名
      嶋燿子、森田大輔、杉田昌彦
    • 学会等名
      第29回日本生体防御学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Lipopeptides and phospholipids comprise a novel antigen repertoire presented by classical MHC class I molecules.2017

    • 著者名/発表者名
      Shima, Y., Morita, D., and Sugita, M.
    • 学会等名
      12th International Symposium of the Institute Network
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 京大ウイルス研・杉田研究室

    • URL

      https://www.infront.kyoto-u.ac.jp/ex_ivr/Lab/SugitaLab.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 杉田研究室

    • URL

      http://www.infront.kyoto-u.ac.jp/ex_ivr/Lab/SugitaLab.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi