• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原虫ウイルスの探索および宿主制御機構の解明

公募研究

研究領域ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ
研究課題/領域番号 17H05809
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関長崎大学

研究代表者

七戸 新太郎  長崎大学, 感染症共同研究拠点, 助教 (80737148)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2018年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードウイルス / 原虫 / 二本鎖RNA / 内部共生 / 寄生虫 / 共生
研究実績の概要

本研究では、原虫に共生するウイルスおよび内在性ウイルスの探索、および、ウイルス・原虫・宿主動物で構成される超個体におけるウイルスの機能を明らかにする。
昨年度の予備実験結果から継代によるウイルス除去は難しいと考えられるため、RNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)阻害薬を用いてトリコモナスからウイルス除去を試みた。リーシュマニアに共生するウイルスに有効な2種類のRdRp阻害薬を添加した状態でトリコモナスを継代したが除去することができなかった。トリコモナスウイルスとリーシュマニアウイルスのRdRpの構造の違いによって阻害薬が作用しなかった可能性がある。引き続き条件検討を進め、詳細に解析する。
トリコモナスウイルスの除去が難航していることから、新たに人や動物で消化管感染症を引き起こすジアルジアを用いてウイルス・原虫相互作用を調べることとした。ジアルジアウイルスは報告されている原虫ウイルスの中で唯一水平感染し得ることが報告されている。動物由来のジアルジアに共生するウイルスゲノムの全長配列を決定し、ウイルス感染・非感染ジアルジアのトランスクリプトーム解析を行うとともに動物への感染性や組織向性の変化等についても調べる。現在ジアルジアウイルスゲノム配列の解析を行っている。データベース上に報告されているジアルジアウイルスのゲノム配列は少なく、これらとの比較解析も行う。
原虫ウイルスゲノム・カプシドが宿主細胞内センサー(Toll-like receptor(TLR)やRIG-I-like receptor (RLR))との相互作用(原虫ウイルス・宿主間)を引き起こすか調べる。核酸を認識するTLRおよびRLRのノックアウト培養細胞の準備を行った。これらのセンサーとトリコモナスウイルスおよびジアルジアウイルス由来RNAとの相互作用を調べ、インターフェロン産生に関連するか否かについて解析する。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] FLDS法を用いたトリコモナスウイルスゲノム配列の決定2018

    • 著者名/発表者名
      七戸 新太郎
    • 学会等名
      第161回日本獣医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Identification of endosymbiont RNA virus genomes in Trichomonas vaginalis by FLDS2018

    • 著者名/発表者名
      七戸 新太郎
    • 学会等名
      第66回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi