• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光生体イメージングで読み解くウイルス共生とその破綻

公募研究

研究領域ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ
研究課題/領域番号 17H05815
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

菊田 順一  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60710069)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード生体イメージング / ウイルス
研究実績の概要

長い進化の歴史の中で、ウイルスとヒトはお互いに適応しながら共生してきた。一方で、ヒトの体の中には多種多様な免疫細胞が存在し、日々ウイルスと闘いを繰り広げている。「生体内でウイルスが実際にどのように振る舞ってヒトの細胞と共生するのか」、「ヒトの免疫細胞はウイルスにどのような攻撃をして共生関係を破綻させるのか」など、ウイルスとヒトの共生の“実態”を理解するためには、“生きた”組織内で“生きた”ウイルスや細胞を観察し、時空間的な挙動を明らかにすることが大変重要である。
近年、マウスの細胞の一部をヒトの細胞に置き換えたヒト化マウスモデルが確立し、ヒトに共生するウイルスのin vivo解析が可能となったが、フローサイトメトリーやELISAなどの従来の解析手法では、生体内における動態をリアルタイムで評価することはできなかった。一方、蛍光生体イメージング技術が発展し、個体を生かしたまま生体内の宿主細胞とウイルスの挙動を可視化できるようになったが、そのいずれもがマウスを中心としたモデル動物を使用していたため、ウイルスがヒトの細胞に及ぼす影響を解析することは困難であった。
本研究では、“ヒト化マウス技術”と“蛍光生体イメージング技術”を融合させることで、ヒト化マウスの生体組織内においてウイルスの挙動を可視化することに成功した。さらに、ヒト抗ウイルス免疫応答の制御メカニズムを明らかにするため、ウイルスとヒト免疫細胞の相互作用を可視化し、その細胞動態(細胞の動きや形態変化)を定量解析した。本研究で確立した技術は、今後、ウイルスとヒト細胞の共生の実態の解明において強力なツールになると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Intravital Imaging of Liver Cell Dynamics2018

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto S, Kikuta J, Ishii M
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 1763 ページ: 137-143

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-7762-8_13

    • ISBN
      9781493977611, 9781493977628
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi