• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二本鎖RNAウイルスの自己認識に関する研究

公募研究

研究領域ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ
研究課題/領域番号 17H05817
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関神戸大学

研究代表者

松尾 栄子  神戸大学, 農学研究科, 助教 (40620878)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード二本鎖RNAウイルス / 遺伝子改良法 / 蛍光標識ウイルス / Live cell imaging / ウイルス封入体形成 / ウイルスの自己認識 / リバースジェネティクス / 封入体移行
研究実績の概要

本年度は、まず、VP6蛍光標識IBAVを用いた接種IBAV粒子およびVP6の動体解析を行った。一過的にEGFPで標識されたIBAV粒子は、接種後、短時間で細胞表面に接着し、一箇所に集められながら細胞内に取り込まれた。また、ニホンウナギで発見されたビリルビンと反応して緑色蛍光を発するタンパク質UnaG(139aa)をVP6に挿入したIBAVを作製した。このUnaG-labeled IBAVが感染したBHK細胞では、感染後約10時間で、UnaG-VP6が細胞質内に凝集して発現した。また、UnaG-VP6の凝集塊は細胞質内を移動しながら大きくなった。さらに、いくつかの凝集塊が融合して大きくなることも明らかとなった。これまでの研究からこの凝集塊はウイルス封入体(VIB)と考えられる。よって、VIBは細胞質内で合成されたIBAVタンパク質が任意の場所に集められて形成されるのではなく、細胞内に侵入したIBAV由来のコア粒子(1-数個)の周りでタンパク質が合成されると同時に形成され、その後、近くのVIBと融合を繰り返すことで成長することが示唆された。次に、UnaG標識BTVとmCherry標識IBAVの共感染実験を行った。UnaG標識BTVは新たに構築した遺伝子操作法を用いて作製した。BTVとIBAVが共感染している細胞は、比較的少なかった。しかし、BTVとIBAVが共感染したBHK細胞では、形成されたVIBに、VP6をはじめ両方のウイルスタンパク質が蓄積していることが明らかとなった。以上より、少なくとも比較的近縁なBTVとIBAVでは、VIB形成時における種特異的選択は起こらず、VIB内での粒子形成時、もしくは感染時における選択制が存在していることが示唆された。最後に、ムコウイルスMUVの新規遺伝子操作系を構築し、UnaGもしくはmCherryで標識したMUVを作製することに成功した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ロンドン大学熱帯医学研究所(LSHTM)(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ロンドン大学衛生学熱帯医学研究所(LSHTM)(United Kingdom)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] イバラキウイルスの侵入とウイルスタンパク質発現に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      植田 悠貴, 松尾 栄子
    • 学会等名
      第7回 関西ウイルスクラブ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 培養細胞系におけるムコウイルス複製に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      柳本 周, 松尾 栄子
    • 学会等名
      第7回 関西ウイルスクラブ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Visualization of Epizootic hemorrhagic Disease Virus Entry and Protein Synthesis2018

    • 著者名/発表者名
      Eiko Matsuo, Hiroko Omori, Keiichi Saeki, Junichi Kawano
    • 学会等名
      第66回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Further analysis of Ibaraki virus VP6 to produce fluorescence-labeled orbiviruses2018

    • 著者名/発表者名
      Eiko Matsuo, Marina Hamaji, Hiroko Omori, Hideyuki Tsuji, Akari Saito, Polly Roy, Keiichi Saeki, Takeshi Kobayashi, Junichi Kawano
    • 学会等名
      13th International dsRNA Virus Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Molecular Mechanisms of Orbivirus Replication2018

    • 著者名/発表者名
      松尾 栄子
    • 学会等名
      第6回 関西ウイルスクラブ
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Biological roles of a loop region of orbivirus VP6 in virus replication2017

    • 著者名/発表者名
      Eiko Matsuo, Keiichi Saeki, Junichi Kawano, Roy Polly
    • 学会等名
      第65回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] オルビウイルス構造タンパク質VP6の細胞内局在とgenome packaging機能に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      松尾 栄子, 佐伯 圭一, 河野 潤一, Polly Roy
    • 学会等名
      第70回細菌学会関西支部総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 神戸大学農学部インターゲノミクス研究会

    • URL

      http://www.research.kobe-u.ac.jp/ans-intergenomics/researcher.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
  • [備考] 神戸大学大学院農学研究科

    • URL

      http://www.ans.kobe-u.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi