• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

合成8倍体コムギ成立に関わる交雑種子形成の成否決定機構の解明

公募研究

研究領域植物新種誕生の原理―生殖過程の鍵と鍵穴の分子実態解明を通じて―
研究課題/領域番号 17H05842
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関神戸大学

研究代表者

宅見 薫雄  神戸大学, 農学研究科, 教授 (50249166)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2018年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード生殖隔離 / 異質倍数性進化 / ゲノム解析 / 種間交雑 / 遺伝学 / ゲノム
研究実績の概要

高等植物では異質倍数性進化が新たな種の成立において重要な原動力となっているが、2つの異なる近縁種間の雑種形成がそのスタートとして重要であり、発芽可能な交雑種子の形成は必須である。コムギ・エギロプス属は種間交雑と異質倍数性進化によって過去に何度も新種を誕生させてきた。しかし、近縁種のゲノムは2倍体レベルで分化しており、全ての交雑組み合わせで自由に雑種が作出できるわけではない。二粒系コムギに近縁4倍種を交雑した場合、交雑種子が正常に形成されるかどうかのレベルで顕著な生殖隔離が認められ、このことがいくつかの近縁4倍体種がパンコムギの親になれなかった理由だと考えられる。本研究では、二粒系コムギと近縁4倍種の交雑に着目し、交雑種子形成の成否を決める要因をトランスクリプトームの比較解析と発現プロファイルのパターン解析から解明することを目的としている。
平成30年度は、二粒系コムギ品種に4倍体エギロプスAegilops triuncialisの花粉を交雑して交雑種子形成能を評価したところ、調べた全ての系統で交雑種子が無胚となった。Aegilops triuncialisはUUCCゲノムを持つが、Aegilops cylindricaと同様、Cゲノムを有した場合、無敗交雑種子が多発することが明らかになった。二粒系コムギ品種に4倍体エギロプスAegilops cylindricaやAegilops variabilisの花粉を交雑してできる無胚種子については種子の発達段階を追ってRNA-seq解析を行ったところ、プラスチド形成やオーキシン応答に関係する遺伝子群の発現が異常になっていた。また、胚乳でインプリンティングを受けるとされている遺伝子の発現も異常になっていることがわかり、イネ等で報告されているインプリンティングの異常が無胚交雑種子の形成に関わっている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Origin of wheat B-genome chromosomes inferred from RNA sequencing analysis of leaf transcripts from section Sitopsis species of Aegilops2019

    • 著者名/発表者名
      Miki Yuka、Yoshida Kentaro、Mizuno Nobuyuki、Nasuda Shuhei、Sato Kazuhiro、Takumi Shigeo
    • 雑誌名

      DNA Research

      巻: 26 号: 2 ページ: 171-182

    • DOI

      10.1093/dnares/dsy047

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] RNA-seq analysis reveals considerable genetic diversity and provides genetic markers saturating all chromosomes in the diploid wild wheat relative Aegilops umbellulata2018

    • 著者名/発表者名
      Okada Moeko、Yoshida Kentaro、Nishijima Ryo、Michikawa Asami、Motoi Yuka、Sato Kazuhiro、Takumi Shigeo
    • 雑誌名

      BMC Plant Biology

      巻: 18 号: 1 ページ: 271-271

    • DOI

      10.1186/s12870-018-1498-8

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] RNA Sequencing-Based Bulked Segregant Analysis Facilitates Efficient D-genome Marker Development for a Specific Chromosomal Region of Synthetic Hexaploid Wheat2018

    • 著者名/発表者名
      Nishijima Ryo、Yoshida Kentaro、Sakaguchi Kohei、Yoshimura Shin-ichi、Sato Kazuhiro、Takumi Shigeo
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 19 号: 12 ページ: 3749-3749

    • DOI

      10.3390/ijms19123749

    • NAID

      120006551687

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of the U genome on grain hardness in nascent synthetic hexaploids derived from interspecific hybrids between durum wheat and Aegilops umbellulata2018

    • 著者名/発表者名
      Okada Moeko、Ikeda Tatsuya M.、Yoshida Kentaro、Takumi Shigeo
    • 雑誌名

      Journal of Cereal Science

      巻: 83 ページ: 153-161

    • DOI

      10.1016/j.jcs.2018.08.011

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hybrid incompatibilities in interspecific crosses between tetraploid wheat and its wild diploid relative Aegilops umbellulata2017

    • 著者名/発表者名
      Okada Moeko、Yoshida Kentaro、Takumi Shigeo
    • 雑誌名

      Plant Molecular Biology

      巻: 95 号: 6 ページ: 625-645

    • DOI

      10.1007/s11103-017-0677-6

    • NAID

      120006377644

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] RNA-seq BSA reveals the target region of hybrid incompatibility between tetraploid wheat and wild diploid wheat relative Aegilops umbellulata2019

    • 著者名/発表者名
      Moeko Okada, Kentaro Yoshida, Kazuhiro Sato and Shigeo Takumi
    • 学会等名
      The Plant and Animal Genome XXVII Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コムギ近縁種Aegilops umbellulataがもつ二粒系コムギとの間の雑種矮性原因遺伝子の遺伝解析2019

    • 著者名/発表者名
      岡田萌子、吉田健太郎、佐藤和広、宅見薫雄
    • 学会等名
      日本育種学会第135回講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Distinct features of hybrid growth abnormalities in interspecific crosses of two wild diploid wheat relatives to tetraploid wheat2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Takumi, Moeko Okada, Kentaro Yoshida
    • 学会等名
      25th International Congress on Sexual Plant Reproduction
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] RNA-seqデータに基づく一粒系コムギのゲノムワイド多型の検出とその利用2018

    • 著者名/発表者名
      道川麻美、吉田健太郎、佐藤和広、宅見薫雄
    • 学会等名
      日本育種学会第133回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] RNA-seqデータからみたエギロプス属Sitopsis節の種間関係とパンコムギBゲノムの起原2018

    • 著者名/発表者名
      三木祐香、吉田健太郎、佐藤和広、宅見薫雄
    • 学会等名
      日本育種学会第133回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 二粒系コムギとAegilops umbelulataの交雑に由来する合成6倍体の穀粒硬度の解析2017

    • 著者名/発表者名
      岡田萌子、池田達哉、吉田健太郎、宅見薫雄
    • 学会等名
      日本育種学会第132回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 二粒系コムギへの4倍性エギロプス花粉の交雑成功率に関する種間差異2017

    • 著者名/発表者名
      宅見薫雄、池田達哉
    • 学会等名
      日本育種学会第132回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 神戸大学植物遺伝学研究室

    • URL

      http://www.lab.kobe-u.ac.jp/ans-plantgenetics/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi