• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Agencyを持つ仮想空間デザインと、そのなかでのコミュニケーション実験

公募研究

研究領域認知的インタラクションデザイン学:意思疎通のモデル論的理解と人工物設計への応用
研究課題/領域番号 17H05855
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京大学

研究代表者

池上 高志  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10211715)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2018年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2017年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード社会的実在感 / タイプトレース / VR / virtual communication / 移送エントロピー / Agency / Type Trace / 共創 / 間主観性 / 実在性 / インターフェイス / アンドロイド / 仮想空間 / 認知実験 / ソフトコンピューティング / 人工知能 / 人工生命
研究実績の概要

相互作用において、相手にAgency を認める場合とそうでない場合とでは、そのコミュニケーションの仕方が大いに異なる。逆に相手が実物の人や動物などの生命システムでなくても、Agencyを認めることで自然なプロトコルが育ち、会話におけるリアリティを高めることができる。ここでいうAgencyとは、自律的な行為主体(autonomy)のことであり、生命的な存在感(presence)があり、 こちらとの模倣や競争などの相互作用(interactivity)を持つものとする。
そこで探求するのはAgency を感じるバーチャルコミュニケーションシステムを開発することで、創造的で発展する相互作用(コミュニケーション)を生成することにある。本課題では、そのための理論とデザインと計測方法を提案し、そのプロトタイプを制作し、実証実験することを目指すことになった。
われわれは、このリアリティの本質は、情報の豊かさと、同時に出来事の並列性と非同期性にあると考えた。そこでオンラインチャットのインタラクションのすべてのキーストロークを記録し、タイピングアクションを再演するTypeTraceと呼ばれるソフトウェアを開発した。その結果、チャット中のタイピングプロセスを提示することで情報の豊かさを増やしても、他者の存在の認知は有意には増加しないことがわかった。また、チャットの情報同時実行性を高めると、インタラクタント間の伝達エントロピーが高くなり、社会的存在感、感情的高まり、親密さが増すことがわかった。この結果は、単なる情報の豊かさの増大が必ずしもリアリティの増大につながるわけではなく、バーチャルコミュニケーションにおける生き生きとした会話を育むためには、同時並行コミュニケーションも重要な要素であることを示すことができた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 7件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 執筆記録情報を用いた行為主体性を持つコミュニケーション場のデザイン2018

    • 著者名/発表者名
      チェン ドミニク、小島 大樹、岡 瑞起、池上 高志
    • 雑誌名

      人工知能学会全国大会論文集

      巻: JSAI2018 号: 0 ページ: 2D2OS21a04-2D2OS21a04

    • DOI

      10.11517/pjsai.JSAI2018.0_2D2OS21a04

    • NAID

      130007423455

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Sensorimotor Signature of the Transition to Conscious Social Perception: Co-regulation of Active and Passive Touch2017

    • 著者名/発表者名
      Kojima Hiroki、Froese Tom、Oka Mizuki、Iizuka Hiroyuki、Ikegami Takashi
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 8 ページ: 1778-1778

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2017.01778

    • NAID

      120007134716

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Online fitting of computational cost to environmental complexity: Predictive coding with the ε-network2017

    • 著者名/発表者名
      Sinapayen Lana、Ikegami Takashi
    • 雑誌名

      Proc of the 14th European Conference on Artificial Life (ECAL2017)

      巻: 29 ページ: 380-387

    • DOI

      10.7551/ecal_a_065

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new design principle for an autonomous robot2017

    • 著者名/発表者名
      Doi Itsuki、Ikegami Takashi、Masumori Atsushi、Kojima Hiroki、Ogawa Kohei、Ishiguro Hiroshi
    • 雑誌名

      Proc of the 14th European Conference on Artificial Life (ECAL2017)

      巻: 29 ページ: 490-466

    • DOI

      10.7551/ecal_a_080

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Learning by stimulation avoidance scales to large neural networks2017

    • 著者名/発表者名
      Masumori Atsushi、Sinapayen Lana、Ikegami Takashi
    • 雑誌名

      Proc of the 14th European Conference on Artificial Life (ECAL2017)

      巻: 29 ページ: 275-282

    • DOI

      10.7551/ecal_a_048

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Learning by Stimulation Avoidance in Cultured Neuronal Cells2017

    • 著者名/発表者名
      Masumori, A., Maruyama, N., Mita, T., Bakkum, D., Frey, U., Takahashi, H.,& Ikegami, T.
    • 雑誌名

      Proc of the the 2nd International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics (SWARM 2017)

      巻: - ページ: 279-286

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Offloaded Agency2019

    • 著者名/発表者名
      池上高志
    • 学会等名
      日本認知科学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] AI からALIFE へ : 生命原理のロボットを考える2019

    • 著者名/発表者名
      池上高志
    • 学会等名
      AI/SUM
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] machine learning and consciousness2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ikegami
    • 学会等名
      mini symposium at the Barbican center London
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Offloaded Agency2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ikegami
    • 学会等名
      SIGEF
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 執筆記録情報を用いた行為主体性を持つコミュニケーション場のデザイン2018

    • 著者名/発表者名
      ドミニク・チェン、小島大樹、岡瑞起、池上高志
    • 学会等名
      日本人工知能学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] TypeTraceを用いたチャットシステムの解析2018

    • 著者名/発表者名
      小島大樹、ドミニク・チェン、岡瑞起、池上高志
    • 学会等名
      WebScience研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] A new design principle for an autonomous robot2017

    • 著者名/発表者名
      Doi Itsuki
    • 学会等名
      14th European Conference on Artificial Life (ECAL2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Online fitting of computational cost to environmental complexity: Predictive coding with the ε-network2017

    • 著者名/発表者名
      Sinapayen Lana
    • 学会等名
      14th European Conference on Artificial Life (ECAL2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Learning by stimulation avoidance scales to large neural networks2017

    • 著者名/発表者名
      Masumori Atsushi
    • 学会等名
      14th European Conference on Artificial Life (ECAL2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Learning by Stimulation Avoidance in Cultured Neuronal Cells2017

    • 著者名/発表者名
      Masumori Atsushi
    • 学会等名
      2nd International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics (SWARM 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi