• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社交不安障害患者へのヒトの外観に酷似したロボットを用いた暴露療法の開発

公募研究

研究領域認知的インタラクションデザイン学:意思疎通のモデル論的理解と人工物設計への応用
研究課題/領域番号 17H05857
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関金沢大学

研究代表者

熊崎 博一  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任准教授 (70445336)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2018年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2017年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワードアンドロイド / 社交不安 / 面接 / 唾液コルチゾール / 暴露療法 / 社交不安障害 / ロボット
研究実績の概要

平成29年に引き続き、社交不安障害(Social Anxiety Disorder: SAD)患者の暴露療法にとって最適なアンドロイドの設定に取り組んだ。SAD患者が会話をしてからアンドロイドが返答するまでの時間、うなずきの頻度、瞬きの頻度、視線の方向などが重要なことが分かった。
その後社交不安症状を有する患者の中でロボットに興味が強いものを対象とした。アンドロイドと面接練習をすることによる、面接への自信および面接を受けたことによるストレスを評価する試験を行った。「心理面接に加えアンドロイドによる暴露療法を行う群(介入群)」と「心理面接のみを行う群(コントロール群)」の2群に分け、それぞれ計5回の介入を行った。また介入の前後で “見知らぬヒト”との面接場面を設定し、アンドロイドを用いた暴露療法の効果を測定した。評価指標として1) 面接への自信に関する自己記入質問紙、2)唾液コルチゾール測定を用いた。コントロール群では2名の脱落を認めたが、介入群では参加者全員が最後まで脱落することはなかった。介入群では介入前後における自己記入質問紙上で自信の改善を認めた。また介入前後で“見知らぬヒト”との面接後における唾液コルチゾール値の減少を認めた。アンドロイドを用いた面接を行うことで対人面接における緊張が軽減される可能性が示唆された。本研究の結果からアンドロイドを用いた暴露療法が有効である可能性が示唆された。また練習後半年後の調査においてもアンドロイドと面接練習した群では面接への自信が維持されていることが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Job interview training targeting nonverbal communication using an android robot for individuals with autism spectrum disorder.2019

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki H, Muramatsu T, Yoshikawa Y, Corbett BA, Matsumoto Y, Higashida H, Yuhi T, Ishiguro H, Mimura M, Kikuchi M.
    • 雑誌名

      Autism

      巻: なし 号: 6 ページ: 1586-1595

    • DOI

      10.1177/1362361319827134

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Can Robotic Systems Promote Self-Disclosure in Adolescents with Autism Spectrum Disorder? A Pilot Study2018

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki Hirokazu、Warren Zachary、Swanson Amy、Yoshikawa Yuichiro、Matsumoto Yoshio、Takahashi Hideyuki、Sarkar Nilanjan、Ishiguro Hiroshi、Mimura Masaru、Minabe Yoshio、Kikuchi Mitsuru
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 9 ページ: 36-36

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2018.00036

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Impressions of humanness for android robot may represent an endophenotype for autism spectrum disorders.2018

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki H, Warren Z, Swanson A, Yoshikawa Y, Matsumoto Y, Ishiguro H, Sarkar N, Minabe Y, Kikuchi M.
    • 雑誌名

      Journal of Autism and Developmental Disorders.

      巻: 2 号: 2 ページ: 632-634

    • DOI

      10.1007/s10803-017-3365-0

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Tele-Operating an Android Robot to Promote the Understanding of Facial Expressions and to Increase Facial Expressivity in Individuals With Autism Spectrum Disorder.2017

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki H, Muramatsu T, Yoshikawa Y, Matsumoto Y, Miyao M, Ishiguro H, Mimura M, Minabe Y, Kikuchi M
    • 雑誌名

      American journal of Psychiatry.

      巻: 9 号: 9 ページ: 904-905

    • DOI

      10.1176/appi.ajp.2017.17030257

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Android Robot-Mediated Mock Job Interview Sessions for Young Adults with Autism Spectrum Disorder: A pilot study.2017

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki H, Zachary W, Blythe C, Yoshikawa Y, Matsumoto Y, Higashida H, Yuhi T, Ikeda T, Ishiguro H, Kikuchi M.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry.

      巻: -

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2017.00169

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A pilot study for robot appearance preferences among high-functioning individuals with autism spectrum disorder: Implications for therapeutic use2017

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki Hirokazu、Warren Zachary、Muramatsu Taro、Yoshikawa Yuichiro、Matsumoto Yoshio、Miyao Masutomo、Nakano Mitsuko、Mizushima Sakae、Wakita Yujin、Ishiguro Hiroshi、Mimura Masaru、Minabe Yoshio、Kikuchi Mitsuru
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 号: 10 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0186581

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 精神疾患の病理に基づいたロボットインタラクションに向けて2018

    • 著者名/発表者名
      熊崎博一
    • 学会等名
      第114回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 社交不安症者へのアンドロイドを用いた面接訓練の有効性についての検討.2018

    • 著者名/発表者名
      1.熊崎 博一, 菊知 充, 吉川 雄一郎, 松本 吉央, 宮尾 益知, 石黒浩, 村松太郎, 三村 將, 三邉 義雄.
    • 学会等名
      第114回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Actroid-Fを用いた自閉スペクトラム症児への介入2017

    • 著者名/発表者名
      熊崎 博一
    • 学会等名
      第113回日本精神神経学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症者へのアンドロイドを用いた就職面接訓練についての予備的実験.2017

    • 著者名/発表者名
      熊﨑 博一,吉川 雄一郎, 松本 吉央, 石黒 浩, 宮尾 益,三邉 義雄, 菊知 充.
    • 学会等名
      日本認知科学会第34回大会.
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Impact of android robot-mediated mock job interview sessions for young adults with autism spectrum disorder and social anxiety.2017

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki H, Yoshikawa Y, Matsumoto Y, Minabe Y, Kikuchi M.
    • 学会等名
      5th International Conference on Human-Agent Interaction.
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi