• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アッセンブリーシャペロンが関わるプロテアソームの動的成熟過程の活写

公募研究

研究領域動的構造生命科学を拓く新発想測定技術-タンパク質が動作する姿を活写する-
研究課題/領域番号 17H05890
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

矢木 宏和  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 講師 (70565423)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2018年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2017年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードプロテアソーム / 超分子質量分析装置 / 原子間力顕微鏡 / 量子ビーム散乱法 / アッセンブリー中間体 / アッセンブリー過程 / 高速AFM
研究実績の概要

昨年度までに、CPの構成サブユニットであるα7とα6が7:1で含まれるヘテロオクタマーが形成されるヘテロ8量体の形成過程に関して、高速AFM解析によって2重リング構造を形成しているα7の14量体に対して単量体のα6が相互作用することで、2重リング構造が開裂し、α7の1重リング構造の中心にα6が結合しするプロセスを示してきた(Kozai et. al.Sci. Rep. 2017, 7: Article No. 15373. )。本年度はこうした開裂が他のサブユニット中で起きるかどうかを調べたところ、α6サブユニット以外では、唯一α4サブユニットに認められることをゲル濾過クロマトグラフィーと超分子質量分析にて明らかにした。一方で、α7の14量体のX線結晶構造をもとに、α7のN末端側のセグメントの欠失変異体やアミノ酸変異体を作成することで、α7の14量体形成を阻害したα7モノマー改変体を作成することに成功した。さらには、モノマー改変体α7に対して、各αサブユニットを加えたところ、α4とα6のみが特異的にα7変異体と多量体形成をすることを見出した。このようにして掲載された多量体をAFM解析や電子顕微鏡像で解析したところ、こうした2つのサブユニットからなる複合体はヘテロ14量体のダブルリング構造を形成していることを見出した(Sekiguchi et.al.Int. J. Mol. Sci. 2019, 20: Article No. 2308.)。このように、本研究では、超分子質量分析、高速AFM、および電子顕微鏡を利用することで、プロテアソームの中間体構造のキャラクタライズを通じて、自己組織化機構について新たな知見を得ることができている。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Mutational and Combinatorial Control of Self-Assembling and Disassembling of Human Proteasome α Subunits2019

    • 著者名/発表者名
      Taichiro Sekiguchi, Tadashi Satoh, Eiji Kurimoto, Chihong Song, Toshiya Kozai, Hiroki Watanabe, Kentaro Ishii, Hirokazu Yagi, Saeko Yanaka, Susumu Uchiyama, Takayuki Uchihashi, Kazuyoshi Murata and Koichi Kato
    • 雑誌名

      Int. J. Mol. Sci.

      巻: 20 号: 9 ページ: 2308-2308

    • DOI

      10.3390/ijms20092308

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Conversion of functionally undefined homopentameric protein PbaA into a proteasome activator by mutational modification of its C-terminal segment conformation2018

    • 著者名/発表者名
      M. Yagi-Utsumi, A. Sikdar, T. Kozai, R. Inoue, M. Sugiyama, T. Uchihashi, H. Yagi, T. Satoh, and K. Kato
    • 雑誌名

      Protein Engineering, Design, and Selection

      巻: 31 号: 1 ページ: 29-36

    • DOI

      10.1093/protein/gzx066

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two-step process for disassembly mechanism of proteasome α7 homo-tetradecamer by α6 revealed by high-speed atomic force microscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Kozai, T., Sekiguchi, T., Satoh, T., Yagi, H., Kato, K., Uchihashi, T.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7(1) 号: 1 ページ: 15373-15373

    • DOI

      10.1038/s41598-017-15708-8

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] プロテアソームαサブユニットの自己組織化2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤匡史,関口太一郎,石井健太郎,Chihong Song,小財稔矢,渡辺大輝,矢木宏和,矢木真穂,谷中冴子,栗本英治,内橋貴之,村田和義,内山 進,加藤晃一
    • 学会等名
      平成30年度 日本生物物理学会中部支部講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Characterization of the“scrap-and-build” process in the proteasome α ring formation2018

    • 著者名/発表者名
      Taichiro Sekiguchi, Tadashi Satoh, Kentaro Ishii1, Hirokazu Yagi, and Koichi Kato
    • 学会等名
      1st ExCELLS Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Characterization of the “scrap-and-build” process in the proteasome α ring formation2018

    • 著者名/発表者名
      Taichiro Sekiguchi, Tadashi Satoh, Kentaro Ishii, Hirokazu Yagi, Koichi Kato
    • 学会等名
      第56回 日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Assembly and disassembly mechanisms of proteasome revealed by multilateral biophysical approaches The 4th Polish Korean Conference“Protein Folding: Theoretical and Experimental Approaches”2018

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Yagi
    • 学会等名
      The 4th Polish Korean Conference“Protein Folding: Theoretical and Experimental Approaches”
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 構造に基づいたプロテアソームのサブユニット集合メカニズムの理解2018

    • 著者名/発表者名
      関口太一朗,河村裕樹,栗本英治,矢木宏和,佐藤匡史,加藤晃一
    • 学会等名
      第5回 将来を見据えた生体分子の構造・機能解析から分子設計に関する研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 超分子質量分析によるプロテアソーム構成サブユニットの相互作用解析2018

    • 著者名/発表者名
      石井健太郎,関口太一朗,矢木宏和,佐藤匡史,内山 進,加藤晃一
    • 学会等名
      平成29年度中部支部講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] α7サブユニットを起点としたαリング形成中間体の同定と構造解析2017

    • 著者名/発表者名
      関口太一朗,河村裕樹,石井健太郎,Chihong Song,村田和義,栗本英治,内山 進,矢木宏和,佐藤匡史,加藤晃一
    • 学会等名
      第81回 日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] アッセンブリーシャペロンが関わるプロテアソームの動的成熟過程の活写2017

    • 著者名/発表者名
      矢木宏和
    • 学会等名
      新学術領域研究「動的構造生命」第3回 班会議
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 高速原子間力顕微鏡で可視化するタンパク質の動的秩序2017

    • 著者名/発表者名
      内橋貴之,杉山翔吾,小財稔矢,與語理那,谷中冴子,佐藤匡史,矢木宏和,盛 徹也,Carl Johnson,安藤敏夫,加藤晃一
    • 学会等名
      第17回 日本蛋白質科学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 高速 AFM 観察で明らかにされた α7 ホモ 14 量体の α6 による解体過程2017

    • 著者名/発表者名
      小財稔矢,佐藤匡史,矢木宏和,内橋貴之,加藤晃一
    • 学会等名
      第55回 日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 試験管内再構成系を利用したプロテアソームアッセンブリー機構の解析2017

    • 著者名/発表者名
      河村裕樹,関口太一朗,栗本英治,矢木宏和,佐藤匡史,加藤晃一
    • 学会等名
      日本病院薬剤師東海ブロック・日本薬学会東海支部 合同学術大会2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi