• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内身体表現における,認知的側面と,運動制御的側面の関係解明

公募研究

研究領域脳内身体表現の変容機構の理解と制御
研究課題/領域番号 17H05901
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京大学

研究代表者

四津 有人  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (30647368)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2018年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード脳内身体表現 / リハビリテーション
研究実績の概要

超高齢化社会を迎えた我が国では,運動障害への対策は国家的急務である.適切に体を動かすためには,脳内に自己の身体の表象(脳内身体表現)が重要であり,当新学術領域(身体性)では,脳内身体表現の身体意識の側面が01系で,姿勢・運動制御の側面が02系で研究されてきた.しかしながら,身体意識(01系)と姿勢・運動制御(02系)の関連性を検証した研究はほとんど為されていない.01系と02系を繋ぐ研究がこれからは必要である.本研究では,身体意識(01系)と姿勢・運動制御(02系)を繋ぐ研究を行うこととした.
運動器系,リハビリ系,発達系などの学会に参加し,情報収集をおこなった.調査に当たっては,患者会における計測が十分に行うことができなかった.評価システムとして身体意識と姿勢・運動制御を同時に評価するシステムを構築する予定であったが,姿勢・運動制御計測ユニットの中心装置である動作解析装置のカメラのほぼ半数が動かなくなり,最終的に動作解析装置はシャットダウンとなった.一方,姿勢・運動系の評価として加速度計・活動量計による評価に切り替えたり,発達との関連を検討したり,感覚認知系への介入として前庭系への介入や視覚系への介入を検討したり,歩行と脳血流との関係も検討したりすることで,ある成果は得た.成果発表として,歩行は,身体意識(01系)と姿勢・運動制御(02系)の両方を要するが,歩行のリハビリテーションについて,国際学会での講演など行った.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Robotic rehabilitation of the paralyzed upper limb for a stroke patient using the single-joint hybrid assistive limb: a case study assessed by accelerometer on the wrist2020

    • 著者名/発表者名
      Oga Kenya、Yozu Arito、Kume Yu、Seki Hiroyuki、Tsuchiya Nobuhito、Nakai Kei、Matsushita Akira、Mutsuzaki Hirotaka、Kohno Yutaka
    • 雑誌名

      J Phys Ther Sci

      巻: 32 号: 2 ページ: 192-196

    • DOI

      10.1589/jpts.32.192

    • NAID

      130007798024

    • ISSN
      0915-5287, 2187-5626
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Visual and Vestibular Inputs Affect Muscle Synergies Responsible for Body Extension and Stabilization in Sit-to-Stand Motion2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Kazunori、An Qi、Yozu Arito、Chiba Ryosuke、Takakusaki Kaoru、Yamakawa Hiroshi、Tamura Yusuke、Yamashita Atsushi、Asama Hajime
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 12 ページ: 1042-1042

    • DOI

      10.3389/fnins.2018.01042

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationship between the use of lower extremity orthoses and the developmental quotient of The Kyoto Scale of Psychological Development in children with Down syndrome2018

    • 著者名/発表者名
      Kanai Yoshihide、Mutsuzaki Hirotaka、Nakayama Tomohiro、Yozu Arito、Iwasaki Nobuaki
    • 雑誌名

      J Phys Ther Sci

      巻: 30 号: 8 ページ: 1019-1023

    • DOI

      10.1589/jpts.30.1019

    • NAID

      130007418351

    • ISSN
      0915-5287, 2187-5626
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Gait Rehabilitation2019

    • 著者名/発表者名
      A. Yozu
    • 学会等名
      Italy-Japan Workshop on Neurorobotics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hemodynamic Response of The Cerebral Cortex During Walking with Truncal Support2018

    • 著者名/発表者名
      A. Yozu, J. Katsuhira, H. Oka, K. Matsudaira
    • 学会等名
      12th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine (ISPRM 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A comprehensive procedure for evaluating the midline of the transverse plane in humans.2017

    • 著者名/発表者名
      Yozu A, Mataki Y, Nakai K, Matsushita A, Takeuchi R, Shimizu Y, Kishimoto H, Tokeji K, Mutsuzaki H, Kohno Y, Iwasaki N
    • 学会等名
      IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi