• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

駆動関節を有する人工肢の身体化過程における身体表現変容因子の同定

公募研究

研究領域脳内身体表現の変容機構の理解と制御
研究課題/領域番号 17H05906
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関名古屋大学

研究代表者

長谷川 泰久  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70303675)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2018年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワードロボット身体化 / ロボット指 / 後耳介筋 / 振動刺激 / 随意収縮 / インタフェース / 遠隔操作 / 身体表現 / ロボット / ユーザインターフェース / 知能ロボティックス / 生物・生体工学
研究実績の概要

本研究では,ロボット身体化において重要となる身体表現の更新を促進する要因を解明すると共に,より良いロボット操作インタフェースを開発することを目標としている.今年度は,身体表現を持たない後耳介筋を用いてロボット指を操作するための操作学習実験を行なった.まず,耳を動かすことができない被験者3名に対し,後耳介筋の随意収縮能力を獲得することを目的としたトレーニングを実施した.その結果,被検者 Aはトレーニング開始直後に左耳を動かすことが可能となったが,右耳を動かすことはできなかった.被検者Bはトレーニングを通じて向上はなかった.被検者Cはトレーニングの3セット目から右耳側の筋電位に向上が確認された.その後,左右の後耳介筋を独立して十分に動かすことができる被験者 1名に対し,後耳介筋を用いたロボット指の操作実験を行った.振動刺激を呈示した場合において,より少ない到達作業失敗回数となった(p<0.1).また,実験終了後に被検者から,振動刺激によってロボット指の位置を知覚できたとの報告が得られた.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Operational learning with sensory feedback for controlling a robotic thumb using the posterior auricular muscle2019

    • 著者名/発表者名
      Tadayoshi Aoyama, Hiroshi Shikida, Rubens Schatz II, Yasuhisa Hasegawa
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: 33 号: 5 ページ: 243-253

    • DOI

      10.1080/01691864.2019.1566090

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modi cation of body schema by use of extra robotic thumb2018

    • 著者名/発表者名
      Noel Segura Meraz, Masafumi Sobajima, Tadayoshi Aoyama and Yasuhisa Hasegawa
    • 雑誌名

      ROBOMECH Journal

      巻: 5 号: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1186/s40648-018-0100-3

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 人工拇指使用後の身体表現転移及び身体図式変化の評価2018

    • 著者名/発表者名
      朱曜南, 式田寛, 青山忠義, 長谷川泰久
    • 学会等名
      第36回日本ロボット学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Evaluating Shifted Body Representation and Modified Body Schema Using Extra Robotic Thumb2018

    • 著者名/発表者名
      Yaonan Zhu, Hiroshi Shikida, Tadayoshi Aoyama, Yasuhisa Hasegawa
    • 学会等名
      The IEEE International Conference on Cyborg and Bionic Systems
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 位置覚フィードバックの違いによる身体拡張義肢の位置認識精度の評価2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤喬恕, 長谷川泰久
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Acquisition of new body representation about extra robotic thumb by use of vestigial muscles2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Shikida, Segra-Meraz Noel, Yasuhisa Hasegawa
    • 学会等名
      2017 IEEE International Conference on Cyborg and Bionic Systems (CBS 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Somatosensory Feedback Improves Operability of Extra Robotic Thumb Controlled by Vestigial Muscles2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Shikida, Noel Segura Meraz, Yasuhisa Hasegawa
    • 学会等名
      2017 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Auricularis Muscles based Control Interface for Robotic Extra Thumb2017

    • 著者名/発表者名
      Noel Segura Meraz, Yasuhisa Hasegawa, Hiroshi Shikida
    • 学会等名
      2017 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Somatosensory Feedback from Fingers Accelerates Body Representation Update2017

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Ito, Yasuhisa Hasegawa
    • 学会等名
      2017 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi