• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大脳皮質における触覚―痛覚相互作用の解明と痛覚制御

公募研究

研究領域脳内身体表現の変容機構の理解と制御
研究課題/領域番号 17H05912
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

尾崎 弘展  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (30747697)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2018年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード痛覚 / 触覚 / 大脳皮質 / 一次体性感覚野 / 一次運動野 / イメージング
研究実績の概要

我々が日常行う、「痛いところをさする」といった行為は、触覚刺激によって痛みを軽減しようとするものである。このメカニズムは「ゲートコントロール仮説」によって脊髄レベルの神経回路で説明されてきた。しかし、痛みを感じているときに触覚情報処理が阻害されるといった逆の現象も報告されており、従来から提唱されている脊髄レベルの「ゲートコントロール仮説」では説明がつかず、より中枢の回路が関与している可能性が考えられる。
そこで本研究では、脊髄よりも中枢の大脳レベルにおいて触覚―痛覚相互作用が観察されるのか、電気生理学的に検証を進めた。
これまでの研究から我々は、マウス大脳皮質一次体性感覚野において、痛覚刺激によってdysgranular領域の活動が上昇することを確認した。そこで本年度は、さらに電気生理学的に痛覚受容ニューロンがdysgranular領域に集中して存在していることを明らかにし、大脳皮質における層ごとの痛覚受容ニューロンの詳細な分布様式などを解明した。さらに痛覚刺激によって触覚情報処理領域の活動が低下することを発見した。これは大脳レベルで触覚―痛覚の相互作用が起こりうることを示唆している。
また、大脳レベルでの触覚―痛覚の相互作用が動物の行動に与える影響を観察するため、申請時に計画していた光遺伝学的にニューロンの活動を制御できるようガルバノミラーを用いた刺激システムを組み合わせた新たな行動実験系を立ち上げた。この行動実験系では、トラックボール上を自由に歩行しながら、特定部位を光刺激することが可能であり、今後大変有用な実験系となることが期待される。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Dysgranular area in the primary somatosensory cortex selectively encodes noxious information2018

    • 著者名/発表者名
      Osaki Hironobu, Ueta Yoshifumi, Miyata Mariko
    • 学会等名
      The 41st annual meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Layer-dependent recovery of tactile sensory processing in mouse primary somatosensory cortex after a focal motor cortex stroke2018

    • 著者名/発表者名
      FUKUI Atsushi, Osaki Hironobu, Ueta Yoshifumi, Miyata Mariko
    • 学会等名
      The 41st annual meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 大脳皮質一次体性感覚野での痛覚受容はdysgranular領域で行われている2018

    • 著者名/発表者名
      尾崎弘展, 植田禎史, 宮田麻理子
    • 学会等名
      第40回日本疼痛学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Nociceptive neurons in the primary somatosensory cortex: area and layer specific distribution2018

    • 著者名/発表者名
      Hironobu Osaki, Mizuki Kawashima, Mizuki Yasuda and Mariko Miyata
    • 学会等名
      2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Layer-specific impairment of somatosensory processing in the primary sensory cortex after motor cortex infarction2018

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Fukui, Hironobu Osaki, Yoshifumi Ueta and Mariko Miyata
    • 学会等名
      2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dysgranular area in somatosensory cortex of mice represents nociceptive information2017

    • 著者名/発表者名
      Osaki Hironobu, Ueta Yoshifumi, Miyata Mariko
    • 学会等名
      Neuroscience 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大脳体性感覚野dysgranular領域は傍内側毛帯経路を介して痛覚の体部位情報を表現する2017

    • 著者名/発表者名
      尾崎弘展, 植田禎史, 福井敦, 宮田麻理子
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 運動野脳梗塞における感覚野の電気生理学的変化に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      福井敦, 尾崎弘展, 植田禎史, 宮田麻理子
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi