• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

他個体認知・社会性および空間認知の基盤となるシナプス分子SEPT3の解析

公募研究

研究領域多様な「個性」を創発する脳システムの統合的理解
研究課題/領域番号 17H05945
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関名古屋大学

研究代表者

上田 奈津実 (石原奈津実)  名古屋大学, 理学研究科, 講師 (60547561)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード空間認知 / 細胞骨格 / 認知機能
研究実績の概要

本研究課題では、空間認知の遺伝的要因に焦点をあて個性形成の分子脳科学基盤を解明することを目指した。セプチン欠損マウスで見出した空間弁別記憶保持障害について責任領域の確定を行うとともに、セプチンを手がかりに個性の階層的理解を目指し、空間弁別の組織・細胞レベルの基盤を明らかにした。

【行動・組織レベル】空間認知の責任領域は海馬歯状回である(McHugh et al., Science 2007)。セプチン欠損マウスの空間弁別記憶保持障害が歯状回でのセプチン欠損に起因するかの検証を目的として、セプチン欠損/野生型マウスの歯状回における局所的セプチン補填/枯渇が空間弁別記憶保持障害を救済/再現するかを精査した。実験の結果、顆粒細胞が大多数を占める歯状回においてセプチンが発現することが空間弁別記憶保持に必要であることと、セプチン欠損マウスの空間弁別記憶保持障害の正常化には歯状回に限局したセプチンの発現で十分であることが検証できた。併せて、セプチン欠損マウスの空間弁別記憶保持障害が神経系発生・発達過程に起こる不可逆的な後遺障害ではなく、成熟後のセプチン補填で矯正可能であることも示された。

【細胞レベル】電子顕微鏡を用いた連続切片3次元再構築法による形態解析を進め、セプチン欠損マウスでは海馬歯状回でのみ特定の細胞小器官を持つスパインが少ないもののCA領域では正常であること、スパイン形態(シナプス密度、スパイン体積、PSD面積)は海馬全領域で正常であるという結果を得た。さらにライブイメージングを行い、学習・記憶の細胞レベルの素過程であるシナプス伝達の長期増強現象(L-LTP)が誘導された特定のスパインにセプチンを介して細胞小器官が侵入することを見出した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] CDC42EP4, a perisynaptic scaffold protein in Bergmann glia, is required for glutamatergic tripartite synapse configuration.2018

    • 著者名/発表者名
      Ageta-Ishihara N, Konno K, Yamazaki M, Abe M, Sakimura K, Watanabe M, Kinoshita M.
    • 雑誌名

      Neurochem Int

      巻: S0197-0186 号: 17 ページ: 30442-4

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2018.01.003

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] UBL3 modification influences protein sorting to small extracellular vesicles.2018

    • 著者名/発表者名
      Ageta H, Ageta-Ishihara N, Hitachi K, Karayel O, Onouchi T, Yamaguchi H, Kahyo T, Hatanaka K, Ikegami K, Yoshioka Y, Nakamura K, Kosaka N, Nakatani M, Uezumi A, Ide T, Tsutsumi Y, Sugimura H, Kinoshita M, Ochiya T, Mann M, Setou M, Tsuchida K.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 号: 1 ページ: 3936-3936

    • DOI

      10.1038/s41467-018-06197-y

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Septin-dependent entry of smooth endoplasmic reticulum into dendritic spines as a synaptic basis of persistent memory2019

    • 著者名/発表者名
      Ageta-Ishihara N, Takao K, Miyakawa T, Hioki H, Bito H, Inokuchi K, Kinoshita M.
    • 学会等名
      OIST Mini-Symposium: The 16th International Membrane Research Forum
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An activity-regulated septin subunit SEPT3 is required for the entry of sER into dendritic spines and spatial discrimination.2018

    • 著者名/発表者名
      Ageta-Ishihara N, Fukazawa Y, Takao K, Miyakawa T, Bito H, Inokuchi K,
    • 学会等名
      Gordon Research Conference “Cell Biology of the Neuron”
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Spatial discrimination defects caused by chronic, systemic loss of a septin subunit is recapitulated by its acute, local depletion in the hippocampal dentate gyrus2018

    • 著者名/発表者名
      Ageta-Ishihara N, Takao K, Miyakawa T, Hioki H, Bito H, Inokuchi K, Kinoshita M.
    • 学会等名
      第1回国際シンポジウム “Towards Understanding INDIVIDUALITY”
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Requirement of a septin subunit SEPT3 in the dentate gyrus granule cells for dendritic spine maturation and spatial discrimination2018

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara K, Fukumasu N, Ageta-Ishihara N, Fukazawa Y, Takao K, Miyakawa T, Bito H, Kinoshita M.
    • 学会等名
      The 6th Neural Circuits Joint Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Unexpected motor and histopathological phenotype found in mice that lack SEPT7 in the cerebellum2018

    • 著者名/発表者名
      Ageta-Ishihara N, Kurita H, Yamazaki M, Abe M, Fukazawa Y, Sakimura K, Kinoshita M.
    • 学会等名
      The 6th Neural Circuits Joint Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 空間弁別の分子・細胞学的基盤 -個性の階層的理解を目指して-2018

    • 著者名/発表者名
      上田(石原)奈津実
    • 学会等名
      次世代脳プロジェクト冬のシンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A septin-dependent synaptic regulation required for spatial discrimination2018

    • 著者名/発表者名
      Ageta-Ishihara N, Kinoshita M
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会 シンポジウム ミクロからマクロに渡るシナプス形成機構
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A septin-mediated synaptic regulation required for spatial discrimination2017

    • 著者名/発表者名
      Ageta-Ishihara N, Fukazawa Y, Suzuki Y, Masuda K, Takao K, Miyakawa T, Bito H, Inokuchi K, Kinoshita M
    • 学会等名
      Gordon Research Conferences on Excitatory Synapses & Brain Function
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A septin-mediated synaptic regulation required for spatial discrimination2017

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita M, Fukazawa Y, Bito H, Ageta-Ishihara N.
    • 学会等名
      第60回日本神経化学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 空間弁別に必要なセプチン依存的シナプス制御2017

    • 著者名/発表者名
      上田(石原)奈津実, 深澤有吾, 鈴木悠大, 増田啓吾, 高雄啓三, 宮川剛, 尾藤晴彦, 木下専
    • 学会等名
      第40回神経科学学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi