• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土地鑑のない状況における経路情報収集過程の抽出

公募研究

研究領域生物ナビゲーションのシステム科学
研究課題/領域番号 17H05980
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関立命館大学

研究代表者

村尾 和哉  立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (50609295)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードスマートセンサ情報システム / 認知科学 / 可視化 / 機械学習 / 生体生命情報学
研究実績の概要

スマートフォンの普及により,人々はGPSなどで現在位置を取得し,自身の周囲の地図の閲覧や現在地から目的地までの経路探索,乗換案内ができるようになった.しかし,それにもかかわらず多くの人は,空港や鉄道駅に到着した途端に目的地までの経路や移動手段が分からなくなり,スマートフォンで地図を見たり,空を見上げて方位やビルの位置関係を確認したり,案内板や建物の名称から周辺の様々な情報を取得しようとする.本研究では,「ヒトがもつ絶対的な地理・状況把握能力」,「ヒトが土地ごとにもつ相対的な地理・状況把握能力」,「環境の情報提供能力」によって決定される,ヒトが目的地に到達可能な経路情報を把握している度合いを「土地鑑」と定義し,ナビゲーションの解明・理解を最終目標として,土地鑑の時系列変化および得られた経路情報を抽出し,経路情報のナビゲーションへの寄与度を推定するためのデータ収集や解析を行うシステムの構築を目標とする.平成30年度はユーザからのセンサデータ収集機構の確立および,収集したデータから土地鑑を推定する手法の確立を目標として(1)および(2)に取り組んだ.
(1)視線計測装置と視界の映像をもとに,ヒトが環境から得た経路情報を抽出する.具体的には注視点抽出および,視界映像中の注視点付近に存在する情報を画像解析によって抽出する機構を構築する.
(2)収集した経路情報収集過程と土地鑑の時系列変化から,ヒトが得た経路情報がナビゲーション(目的地に到達すること)に寄与した度合いを推定する.基本的には土地鑑が上昇した時点の過去一定時間内に得た経路情報の寄与度が高いと考えるが,経路情報の候補が多い場合には,ヒトが実際にとった移動経路情報からスクリーニングすることで確度の高い推定手法を確立する.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (3件)

  • [学会発表] 視線情報を用いた歩行中の迷子状態検出手法2019

    • 著者名/発表者名
      宮前貴大, 双見京介, 村尾和哉
    • 学会等名
      情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO 2019)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] A Wi-Fi Positioning Method Considering Radio Attenuation of Human Body2018

    • 著者名/発表者名
      S. Harada, K. Murao, M. Mochizuki, N. Nishio
    • 学会等名
      the 6th International Workshop on Human Activity Sensing Corpus and Application: Towards Open-Ended Context Awareness (HASCA2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Meeting Log Structuring System using Wearable Sensors2018

    • 著者名/発表者名
      A. Ohnishi, K. Murao, T. Terada, M. Tsukamoto
    • 学会等名
      the 7th International Workshop on Advances in Data Engineering and Mobile Computing (DEMoC-2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 視線情報を用いた歩行中の迷子状態の検出手法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      宮前貴大, 双見京介, 村尾和哉
    • 学会等名
      ユビキタスウェアラブルワークショップ2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Preliminary Analysis of Real-time Classification of Feeding Activity for the Streaked Shearwater2017

    • 著者名/発表者名
      J. Korpela, M. Samejima, T. Maekawa, Y. Kishino, J. Nakai, S. Matsumoto, K. Yoda, K. Murao
    • 学会等名
      第18回公益財団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 村尾和哉のホームページ

    • URL

      http://muraokazuya.net/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
  • [備考] 立命館大学研究者データベース

    • URL

      http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/112/0011161/profile.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
  • [備考] 立命館大学情報理工学部村尾研究室のホームページ

    • URL

      http://www.iis.ise.ritsumei.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi