• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山火事の熱と煙で目覚めるアカパンカビ子嚢胞子のシグナル伝達経路網

公募研究

研究領域数理解析に基づく生体シグナル伝達システムの統合的理解
研究課題/領域番号 17H05998
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関福井大学

研究代表者

本田 信治  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (90632167)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード応用微生物学 / 菌類
研究実績の概要

アカパンカビ子嚢胞子は山火事で発生した約50℃を超える熱、もしくは煙成分を感知して休眠解除する。前年度、熱と煙感知の関係を詳細に調べた結果、煙成分は濃度依存的に休眠解除の温度閾値を下げることを見出した。領域内の共同研究により、この子嚢胞子の熱と煙成分による発芽率の数理モデル化を試みた。まず、熱と煙成分による発芽と生存確率(高熱と高濃度の煙成分は生存に悪影響)を独立させた数理モデル化では、煙成分が濃度依存的に発芽の温度閾値を下げる現象を表現できなかった以外は、実測値に近似した。つまり、この現象を正確に表現するには煙成分と温度センサーを繋ぐシグナル伝達経路を加えた数理モデル化が最低限必要であることがわかった。今後は、本研究グループが同定した温度センサーを調節する2つのシグナル伝達経路を加えた数理モデル化により本現象を忠実にシミュレーションできるか、他の経路が必要かなどを検討する。
これまでの一連のシグナル伝達経路の因子群の同定は大規模な逆遺伝学手法により行ってきたが、それぞれの経路の標的・相互作用の解析は進んでいない。その理由として、従来の生化学手法がアカパンカビ子嚢胞子の細胞壁が強固であるため適さないためである。そこで、最新の手法である生体内ビオチン化ラベルによる標的蛋白質の探索・相互作用を調べるBioID、BioID2、TurboIDに着目し、アカパンカビに導入した。その結果、TurboIDのみが目的蛋白質のビオチン化の検出に成功した。しかし、内因性のビオチン化蛋白質が無視できない量で存在するため、現在、この内因性ビオチン化酵素の発現を抑える変異株の作製を行っている。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ASH1-catalyzed H3K36 methylation drives gene repression and marks H3K27me2/3-competent chromatin2018

    • 著者名/発表者名
      Bicocca Vincent T、Ormsby Tereza、Adhvaryu Keyur K、Honda Shinji、Selker Eric U
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 7

    • DOI

      10.7554/elife.41497

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nucleosome Positioning by an Evolutionarily Conserved Chromatin Remodeler Prevents Aberrant DNA Methylation in Neurospora2018

    • 著者名/発表者名
      Klocko Andrew D.、Uesaka Miki、Ormsby Tereza、Rountree Michael R.、Wiles Elizabeth T.、Adhvaryu Keyur K.、Honda Shinji、Selker Eric U.
    • 雑誌名

      Genetics

      巻: 211 号: 2 ページ: 563-578

    • DOI

      10.1534/genetics.118.301711

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Telomere repeats induce domains of H3K27 methylation in Neurospora2018

    • 著者名/発表者名
      Jamieson Kirsty、McNaught Kevin J、Ormsby Tereza、Leggett Neena A、Honda Shinji、Selker Eric U
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 7

    • DOI

      10.7554/elife.31216

    • NAID

      120006488715

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Ascospore sleepless-1 and -2 are required for ascospore dormancy in Neurospora crassa2018

    • 著者名/発表者名
      Uesaka M, Yokoyama A and Honda S
    • 学会等名
      Neurospore meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 福井大学学術研究院医学系染色体機能学

    • URL

      https://www.med.u-fukui.ac.jp/laboratory/chromosome/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 福井大学 医学部医学科 染色体機能学

    • URL

      http://www-n.med.u-fukui.ac.jp/laboratory/chromosome/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi