• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然炎症の惹起に関わるシグナル伝達経路のプロテオーム解析

公募研究

研究領域数理解析に基づく生体シグナル伝達システムの統合的理解
研究課題/領域番号 17H06009
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関徳島大学

研究代表者

齊藤 達哉  徳島大学, 先端酵素学研究所(次世代), 教授 (60456936)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2017年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2017年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワードシグナル伝達 / オルガネラ / 自然免疫 / プロテオミクス / 免疫学
研究実績の概要

自然免疫機構は、体内に侵入した病原体を認識し、その排除を行う。一方で、自然免疫機構は、微粒子などにも反応して非感染性の炎症である自然炎症を惹起し、組織の損傷を引き起こす負の側面も有している。病原体や微粒子などの異物により誘導される自然免疫応答には、オルガネラが深く関わっている。しかしながら、異物により誘導される小胞体ストレスと自然免疫応答の関係については、分子実態に乏しい。また、微粒子により誘導される自然炎症には、死細胞から放出されたDNAを介した自然免疫応答が深く関わっているが、DNAを感知して活性化する分子機構の制御機序については、不明な点が残されている。そこで本研究では、小胞体ストレスやDNAによる自然免疫応答についての解析を行った。
はじめに、マクロファージにおいて小胞体ストレスに応じて変動するタンパク質群を、プロテオーム解析により同定した。細胞内では1099種のタンパク質を同定し、細胞内小胞や核小体に局在するタンパク質群などが増加する一方、小胞体やゴルジ体に関連するタンパク質群などが減少することを見出した。また、細胞外では1038種のタンパク質を同定し、ストレスに応じて細胞外へ分泌・放出される因子も複数同定した。今後は、細胞内のタンパク質レベルの変動がシグナル伝達に与える影響や、細胞外へのタンパク質の分泌・放出を制御するシグナル伝達機構を解明し、数理解析に資する基盤的データを集積する。
続いて、DNAにより誘導される自然免疫応答のシグナル伝達に関する解析を行った。ゴルジ体に局在するGTPaseであるRAB2Bが、DNAに応じて誘導されるシグナル伝達の鍵となる因子であることを見出した。さらに、RAB2Bと結合するGARIL5も、当該シグナル伝達の制御因子であることを見出した。今後は、RAB2BとGARIL5を中心に、DNAにより誘導されるシグナル伝達の詳細を解明する。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書

研究成果

(8件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] Atg9a deficiency causes axon-specific lesions including neuronal circuit dysgenesis2017

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi J, Suzuki C, Nanao T, Kakuta S, Ozawa K, Tanida I, Saitoh T, Sunabori T, Komatsu M, Tanaka K, Aoki S, Sakimura K, Uchiyama Y.
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 17 ページ: 43-114

    • DOI
      10.1080/15548627.2017.1314897
    • 説明
      in press
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている / 国際共著/国際学会である
  • [雑誌論文] Essential Role of GABARAPs in Interferon-Inducible GTPase-Mediated LC3-Independent Host Defense.2017

    • 著者名/発表者名
      Sasai Miwa、Sakaguchi Naoya、Ma Ji Su、Nakamura Shuhei、Kawabata Tsuyoshi、Bando Hironori、Lee Youngae、Saitoh Tatsuya、Akira Shizuo、Iwasaki Akiko、Standley Daron M、Yoshimori Tamotsu、Yamamoto Masahiro
    • 雑誌名

      Nat. Immunol.

      巻: 18 ページ: 899-910

    • DOI
      10.1038/ni.3767
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
  • [雑誌論文] RAB2B-GARIL5 complex promotes cytosolic DNA-induced innate immune response.2017

    • 著者名/発表者名
      Takahama M, Fukuda M, Ohbayashi N, Kozaki T, Misawa T, Okamoto T, Matsuura Y, Akira S, Saitoh T.
    • 雑誌名

      Cell Rep

      巻: 印刷中

    • NAID
      120006349374
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 痛風関節炎の発症機序2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤達哉
    • 雑誌名

      カレントテラピー

      巻: 35 ページ: 61-65

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 尿酸塩結晶によるインフラマソーム活性化と痛風性関節炎2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤達哉
    • 雑誌名

      尿酸と血糖

      巻: 3 ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 医学用語解説 インフラマソーム2017

    • 著者名/発表者名
      髙濵充寛,齊藤達哉
    • 雑誌名

      炎症と免疫

      巻: 25 ページ: 94-96

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] オルガネラ損傷により誘導される自然免疫応答の理解と制御2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤達哉
    • 学会等名
      第69回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] Organelle Contact Sites: From Molecular Mechanism to Disease.2017

    • 著者名/発表者名
      Simmen T, Herrera-Cruz MS, Tagaya M, Marchi S, Hanada K, Saheki Y, Dickson EJ, Ohsaki Y, Tamura Y, Henne WM, Area-Gomez E, Hattori N, Rieusset J, Misawa T, Takahama M, Saitoh T et al.
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi