• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前頭前野活動の網羅的計測と情報表現解読法の開発

公募研究

研究領域人工知能と脳科学の対照と融合
研究課題/領域番号 17H06027
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関山梨大学

研究代表者

宇賀 貴紀  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (50372933)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2018年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2017年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード脳・神経
研究実績の概要

環境の変化に応じて多様な意思決定をする能力は、霊長類で特に発達した本質的な脳機能である。この機能に前頭前野が深く関わっていることは明白であるが、前頭前野の情報表現は複雑であり、行っている計算をどのように大脳皮質ネットワークとして実現しているのかを理解することは困難である。本研究では、知覚判断の系に則ったタスクスイッチ課題中に、前頭前野の複数領域から皮質脳波(ECoG)を計測し、神経活動を網羅的に取得する。さらに、情報表現が複雑な前頭前野の神経活動に、深層学習によるデコーディング技術を応用し、柔軟な意思決定を可能にする大脳皮質神経ネットワークを明らかにすることを目標とする。
今年度は、昨年度開発し、留置したECoG電極を用い、タスクスイッチ課題中の前頭葉眼窩面/大脳半球間裂面/背外側面のECoG信号を計測した。本課題では、課題の最初にどの課題を行うべきかの手がかりが呈示されるが、課題の違いをどの領野で検出できるかをサポートベクターマシンを用いて解読した。その結果、眼窩前頭前野と背外側前頭前野のECoG信号から、課題の違いを解読できることがわかった。さらに、眼窩前頭前野ののECoG信号の方が、背外側前頭前野のECoG信号よりも早い時間に課題の違いを反映することがわかった。以上の結果は、どの課題を行うべきかという情報が、一旦眼窩前頭前野で処理されたあとに背外側前頭前野に伝達されることを示唆する。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] NMDAR antagonist ketamine increases sensitivity to irrelevant information and delays onset of build-up activity in the parietal cortex2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki Suda, Takanori Uka
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-04   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi