• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工知能と神経基盤の相互参照アプローチによる視覚-価値変換機構の解明

公募研究

研究領域人工知能と脳科学の対照と融合
研究課題/領域番号 17H06033
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関生理学研究所

研究代表者

近添 淳一  生理学研究所, 脳機能計測・支援センター, 准教授 (40456108)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2018年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2017年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード深層学習 / 機能的MRI / 価値 / 人工神経回路 / 人工知能 / 個人最適化 / 表象類似度解析 / アンサンブル分類器 / 価値判断
研究実績の概要

近年の研究から、画像認識を行う人工神経回路と生体脳の情報表現が類似していることが明らかにされており、VGG16をはじめとする深層学習モデルは腹側視覚路のよい近似となっていることが示唆されている(Yamins et al., 2014; Khaligh-Razavi & Kriegeskorte, 2014)。本研究においては、視覚情報を価値情報に変換する神経機構の構造を探るために、深層学習モデルを利用した。具体的には美術品オークションのデータベースから取得した4万件の取引結果(画像と価格の対データ)を用いて、人工神経回路に画像と価格の関係を学習させ(転移学習)、視覚-価値変換の数理モデルを作成した。次に、経済活動を模したオークション課題において、被験者が入札価格を決める際の脳活動を機能的MRIによって計測した。さらに、作成した人工神経回路に機能的MRI実験で用いた視覚刺激(美術品画像)を入力し、各階層においてこれらの刺激がどのように表現されるかの推定を行った。さらに、これらの視覚刺激間の類似度を各階層で計算し、これと脳活動の空間的パターンの類似度との対応を調べた。脳活動の類似度は、脳内の各領域で個別に求めることができるので、リッジ回帰による表象類似度分解を適用することにより、人工神経回路の各階層と対応する脳領域を同定することができた。その結果、いずれの学習段階でも、後頭葉においては入力層(視覚情報)に近い階層との対応が見られ、脳の前方に行くにつれて、出力層(価格)に近い階層との対応が見られた。さらに、学習初期には島皮質を含む多くの領域が価値関連領域であるかのように見られていたが、十分学習を行った(学習後期)モデルを用いて対応を調べると、大部分は価値情報そのものではなく、視覚と価値の中間的情報を表現していることが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Cornell University/Columbia University/University of Colorado(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Distinct representations of basic taste qualities in human gustatory cortex2019

    • 著者名/発表者名
      Chikazoe Junichi、Lee Daniel H.、Kriegeskorte Nikolaus、Anderson Adam K.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 号: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1038/s41467-019-08857-z

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Importance of pattern analysis for exploring shared neural correlates across modalities2017

    • 著者名/発表者名
      近添淳一
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会 シンポジウム「機能的MRIにおける逆推論問題を再考する」(座長:近添淳一、西本伸志)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Abstractness of value representation in orbitofrontal cortex2017

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshimoto, J. Chikazoe, S. Okazaki, M. Sumiya, H. K. Takahashi, E. Nakagawa, T. Koike, R. Kitada, S. Okamoto, M. Nakata, H, Kosaka, T. Yada, N. Sadato
    • 学会等名
      The 47th annual meeting of Society for Neuroscience
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] State-dependent and -independent food representations revealed by multivoxel pattern analysis2017

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshimoto, J. Chikazoe, S. Okazaki, M. Sumiya, H. K. Takahashi, E. Nakagawa, T. Koike, R. Kitada, S. Okamoto, M. Nakata, H, Kosaka, T. Yada, N. Sadato
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] "Functional Neuroimaging Approaches to Human Memory" in book: Memory in a Social Context2017

    • 著者名/発表者名
      J. Chikazoe
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9784431565895
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] The sweet spot

    • URL

      http://news.cornell.edu/stories/2019/03/sweet-spot-research-locates-taste-center-brain

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi