• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

積層独立成分分析の深化と脳科学応用

公募研究

研究領域人工知能と脳科学の対照と融合
研究課題/領域番号 17H06041
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関国立研究開発法人理化学研究所 (2018)
株式会社国際電気通信基礎技術研究所 (2017)

研究代表者

平山 淳一郎  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 研究員 (80512269)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2018年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード機械学習 / 生体信号処理 / 脳機能イメージング / ブレイン・マシンインターフェイス / 人工知能 / ソフトコンピューティング / 脳・神経
研究実績の概要

1. 昨年度までに基本となるモデルを確立したSPLICE法(Hirayama et al., ICML2017)の発展形をさらに一般化し、特に畳み込みニューラルネットワーク(CNN)と等価な特徴変換を学習可能な階層型統計モデルを開発した。とくに尤度計算を難しくする原因である畳み込み層に関する計算困難性を回避する手法を提案し、提案法のMatlab実装を概ね完了した。シミュレーション実験により、真の潜在変数を適切に復元可能であること、また生成モデルに基づくことで少数サンプルにおける推定精度が向上しうることを確認した。提案法は生成モデルに基づくCNN学習の定式化として初めて近似に依らない尤度ベースの推定を可能にした。
2. 基本SPLICEモデルによるEEG-fMRIデータの解析をさらに進め、EEGからSPLICEで推定した信号源モジュールから同時測定したfMRIへの一般線形モデルによる回帰分析を実施した。既存の脳機能イメージングの知見からEEGモジュールと典型的な安静時ネットワークとの関連が示された。結果として安静時EEGからの脳内ネットワーク推定の正当性をより強めることができた。
3. こうした統計的特徴学習の脳科学応用では脳活動の個人差が大きな問題となる。基礎的な特徴づけのため、多集合に拡張した正準相関分析を用いて課題や安静といった状態変動にロバストに個人差を特徴づける手法を開発した。Human Connectome Project (HCP)から得た500人弱の安静時fMRIデータ解析で検証し、この手法で得た指標値は流動性知能スコア等との有意な相関を示すことが確認された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Network extraction method using hierarchical ICA-based approach: a simultaneous EEG-fMRI study2019

    • 著者名/発表者名
      Ogawa T, Moriya H, Hiroe N, Yamada T, Kawanabe M, Hirayama J.
    • 学会等名
      Organization of Human Brain Mapping
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Large-scale network estimation using SPLICE filter: an EEG-fMRI study2019

    • 著者名/発表者名
      Ogawa T, Moriya H, Hiroe N, Yamada T, Kawanabe M, Hirayama J.
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Extraction of EEG network components by using stacked pooling and linear components estimation2018

    • 著者名/発表者名
      Ogawa T, Moriya H, Yamada T, Kawanabe M, Hirayama J
    • 学会等名
      The 21st International Conference on Biomagnetism (BIOMAG2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Extraction of network components from EEG signal: data-driven approach by using stacked pooling and linear components estimation2018

    • 著者名/発表者名
      Ogawa T, Moriyah H, Yamada T, Kawanabe M, Hirayama J.
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 積層独立成分分析(SPLICE)による神経科学データ解析2017

    • 著者名/発表者名
      平山 淳一郎, Aapo Hyvarinen, 小川 剛史, 守谷 大樹, 川鍋 一晃
    • 学会等名
      第27回日本神経回路学会全国大会(JNNS2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Exploring EEG source resting-state networks by SPLICE: A simultaneous fMRI study2017

    • 著者名/発表者名
      J. Hirayama, T. Ogawa, H. Moriya, A. Hyvarinen & M. Kawanabe
    • 学会等名
      Real-time Functional Imaging and Neurofeedback Conference (rtFIN2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Prediction of resting state fMRI signatures from EEG signal: a study of EEG-fMRI simultaneous recording2017

    • 著者名/発表者名
      T. Ogawa, H. Moriya, T. Yamada, M. Kawanabe & J. Hirayama
    • 学会等名
      Real-time Functional Imaging and Neurofeedback Conference (rtFIN2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Predictability of amygdala BOLD signal from multiple-electrode EEGs2017

    • 著者名/発表者名
      H. Moriya, T. Ogawa, M. Kawanabe & J. Hirayama.
    • 学会等名
      Real-time Functional Imaging and Neurofeedback Conference (rtFIN2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 脳内ネットワークの活動推定システム、脳内ネットワークの活動推定方法、脳内ネットワークの活動推定プログラム、および、学習済み脳活動推定モデル2017

    • 発明者名
      平山 淳一郎、小川 剛史、守谷 大樹
    • 権利者名
      理化学研究所、国際電気通信基礎技術研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi