• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キンカチョウの歌学習における意思による記憶形成制御の神経メカニズム

公募研究

研究領域「意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進」に関する総合的研究
研究課題/領域番号 17H06063
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京大学 (2018)
沖縄科学技術大学院大学 (2017)

研究代表者

杉山 陽子 (矢崎陽子)  東京大学, ニューロインテリジェンス国際研究機構, 特任准教授 (00317512)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2018年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード歌学習 / 社会的相互作用 / 記憶 / 学習 / キンカチョウ / 神経修飾物質 / 青斑核 / ノルアドレナリン / 聴覚 / ソングバード
研究実績の概要

本研究では、このキンカチョウの歌学習をモデルとして用い、注意といった動物個体の内的要因が記憶の形成を制御するのか、その神経メカニズムを明らかにすることを目的とて研究を行った。
キンカチョウは発達期に聴く親の歌を聴き、これを模倣することで歌を学習する。面白いことにスピーカーなどから受動的に聴くトリの歌を学習せず、親との社会的相互作用の中で歌を聴くことでのみ歌を学習することが知られている。これは親鳥との社会的相互作用により、ヒナ鳥の注意といった内的状況が変化し、これにより聴覚刺激に対する知覚が増し、記憶が形成されると考えられる。研究代表者の研究室はこれまでの研究から、高次聴覚野において、歌学習後に一部の神経細胞群が親の歌に特異的な聴覚反応を示すようになること、つまりこの領域に親の歌の記憶が形成されることを示唆してきた。そこで、本研究ではこの高次聴覚野と、注意といった内的状態を制御すると言われている神経核、青斑核から、歌学習をしている最中のキンカチョウヒナのから神経活動を記録し、実際の親の歌を聴いている時や、スピーカーから歌を聴いている時、また親の姿を見た時などにどの様に神経活動が変化するのか調べた。
その結果、青斑核ではスピーカーから流れるどの様な唄にも聴覚応答を示すが、親鳥との社会的相互作用の中で聴く親の歌の方がより強い聴覚応答を示すことを明らかにした。一方で、高次聴覚野では、特定の神経細胞群は学習と共に、学んだ親の歌にのみ聴覚反応を示すようになるが、親の歌を直接に聴くとさらに強い聴覚応答を示すことが明らかになった。親の歌を聴くことで活性化される青斑核の神経細胞は高次聴覚野に投射していることも明らかにした。
今後の研究において青斑核による高次聴覚野の聴覚反応の制御を明らかにすることで、意志による学習の制御メカニズムが明らかになることが期待される。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Attentional control of song perception in zebra finch song learning2018

    • 著者名/発表者名
      Jelena Katic and Yoko Yazaki-Sugiyama
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Selective response of locus coeruleus neurons to extended live tutor singing in zebra finches during song learning2018

    • 著者名/発表者名
      Jelena Katic and Yoko Yazaki-Sugiyama
    • 学会等名
      The 48th Annual Meeting of Society for neuroscience
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] トリの歌学習における種の同一性と個の多様性を同時に担う神経基盤2017

    • 著者名/発表者名
      杉山(矢崎)陽子
    • 学会等名
      第88回日本動物学会シンポジウム’動物の行動多様性を生み出す適応行動制御の神経基盤’
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Listening to the sound of silence: Neuronal coding of species identity2017

    • 著者名/発表者名
      杉山(矢崎)陽子
    • 学会等名
      Birdsong 7: Communication in Context - The Relation Between Perception and Production”
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi