• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国と日本の先史時代における編物の変遷の比較考古学的研究

公募研究

研究領域稲作と中国文明-総合稲作文明学の新構築-
研究課題/領域番号 18H04175
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関金沢大学

研究代表者

松永 篤知  金沢大学, 資料館, 特任助教 (50805760)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード編物 / 先史時代 / 中国 / 日本 / 東アジア / 箕 / 敷物圧痕
研究実績の概要

平成31・令和元年度の研究実績の概要は、以下の通りである。
(1)中国・台湾の編物資料の調査研究:2019年9月4日~7日、台湾にて出土編物資料・民族編物資料を実見・観察した。特に国立台湾史前文化博物館では、卑南遺跡の網代圧痕や阿美族等のカゴ類等をまとめて実見する機会を得た。2019年9月9日~22日には、浙江省にて出土編物資料の実見・観察・記録を実施した。具体的には、良渚遺址考古与保護中心を基点に良渚文化期の編物等を再観察し、特に鐘家港遺跡出土編物は三次元記録も実施した。また、2019年12月2日~13日の間、河南省及び北京市にて各種出土遺物の観察・記録を実施するとともに編物情報の収集に努め、特に現代編物の使用実態を確認した。
(2)日本の編物資料の調査研究:2019年8月18日~20日の間、鳥取県にて弥生時代編物の実見・観察・記録を実施した。弥生時代に顕在化する巻き上げ編みの編物や箕の実物を確認しながら三次元記録も実施し、稲作波及期における日本の編物の特徴を捉えた。また、東京文化財研究所の箕の研究会に参加し、2019年5月18日と2019年9月26日に自身の研究成果を口頭発表するとともに、各地採集の箕の民具資料について実見・観察及び情報交換する機会を得た。2020年6月22日には、十日町市博物館にて縄文時代の編布について口頭発表するとともに、越後アンギンを実見・観察し、現在の製作者の方々と交流する機会も得た。
今年度は、これらの調査研究を実施しながら、『考古学ジャーナル』や『中国考古学』等に投稿して成果発信に努めた。各論文で、中国と日本の先史編物がどのように変遷するのか、両者の共通点・相違点に当時の編織技術や植生等がどのように関わっているのか、そして稲作及び文明形成の発展とどのように連動しているかを順を追って明らかにし、当初の目的はほぼ計画通りに達成することができた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 「稲作と中国文明」展における三次元海外遺物レプリカの展示2020

    • 著者名/発表者名
      松永篤知、久保田慎二、中村慎一
    • 雑誌名

      金沢大学資料館紀要

      巻: 第15号 号: 15 ページ: 21-29

    • DOI

      10.24517/00058246

    • NAID

      120006843851

    • URL

      https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/records/51946

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 今朝平遺跡出土縄文土器底部の敷物圧痕について2019

    • 著者名/発表者名
      松永篤知
    • 雑誌名

      今朝平遺跡

      巻: 第2分冊 ページ: 141-146

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国と日本の先史編物を比較する2019

    • 著者名/発表者名
      松永篤知
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: No.729 ページ: 34-37

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国先史時代の編物について2019

    • 著者名/発表者名
      松永篤知
    • 雑誌名

      中国考古学

      巻: 第19号 ページ: 91-108

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 考古学視点から見た石川県の編物の歴史2018

    • 著者名/発表者名
      松永篤知
    • 雑誌名

      北陸史学

      巻: 第67号 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 中国新石器時代の箕についての予察2019

    • 著者名/発表者名
      松永篤知
    • 学会等名
      第3回箕の研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 長江下流域における物質文化の変遷と社会の複雑化2019

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二、秦小麗、吉開将人、小柳美樹、槙林啓介、楊平、神谷嘉美、松永篤知、中村慎一
    • 学会等名
      第85回日本考古学協会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 縄文時代の編布―織布以前を考える―2019

    • 著者名/発表者名
      松永篤知
    • 学会等名
      令和元年度 十日町市博物館講座 郷土の遺産Ⅷ「編布と織布」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 弥生の箕、東アジアの箕2019

    • 著者名/発表者名
      松永篤知
    • 学会等名
      第4回箕の研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 縄文時代の編物とその周辺―もじり編みを中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      松永篤知
    • 学会等名
      『縄文時代の植物と編み物再発見事業』報告会「おおむかしのあさひまち 縄文時代の植物と編物」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国先史時代の編物2018

    • 著者名/発表者名
      松永篤知
    • 学会等名
      日本中国考古学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi