• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IoT技術を用いた超小型歯エナメル質自動前処理装置の開発とその応用

公募研究

研究領域稲作と中国文明-総合稲作文明学の新構築-
研究課題/領域番号 18H04177
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関金沢大学

研究代表者

覚張 隆史  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 助教 (70749530)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードストロンチウム / IoT / 装置開発 / 歯エナメル質 / 元素精製 / 中国新石器 / 人骨 / ストロンチウム精製 / デバイス開発 / 精製デバイス / 小型デバイス / ストロンチウム同位体比 / 歯 / エナメル質 / 前処理装置
研究実績の概要

本年度は、Sr精製装置の流路部分における調整と、装置操作のためのGUIプログラムの開発を進めた。当初の開発計画ではマイクロ流路を用いたOn-Chipタイプのプラスチックマイクロ流路を使用することになっていたが、マイクロ流路の内径ではSrの分離効率が悪いことがわかり、内径をより大きくすることで改善した。10サンプル同時精製のために流路改善を実施し、一定圧力による緩衝液フローの調整を行った。
この装置を用いて、遺跡出土の歯エナメル質の前処理を実施し、Sr精製物を得た。従来法の自重落下タイプのアフィニティクロマトグラフィーよりも迅速に前処理が可能となり、現地における多検体のSr精製が可能になる見通しがついた。実際に現地において本装置を使用する際に、高温多湿・低温低湿環境下での極限環境使用の可能性も考慮する必要があるため、多様な条件を考慮した精製効率の検討を進めた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 家畜の同位体分析 (特集 動物考古学のいま)2018

    • 著者名/発表者名
      覚張隆史
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 144 ページ: 51-55

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Sr同位体分析に基づく中国新石器時代におけるヒトの移動復元2019

    • 著者名/発表者名
      覚張隆史
    • 学会等名
      第73回 日本人類学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi