研究領域 | トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現 |
研究課題/領域番号 |
18H04195
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
上田 祥行 京都大学, こころの未来研究センター, 特定講師 (80582494)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 顔認知 / 表情 / 社会的相互作用 / 対人認知 / データベース / 他人種効果 / 文化比較 |
研究実績の概要 |
Ueda & Yoshikawa (2018)のパラダイムに基づいて、1対1の対面場面での性格特性の認知と、2者比較場面における関係性の認知について2つの検討を行った。 第1に、西洋文化圏(イギリス)におけるドミナンスの認知を検討したところ、東アジア人の顔写真に対しては東アジア文化圏(日本・台湾)の参加者と同じ結果が見られた。つまり、笑顔の人物は対面場面ではドミナントな人物であると判断されないが、2者比較場面ではドミナントな人物であると判断された。一方、同人種であるコーカソイドの顔写真に対しては、対面場面でも2者比較場面でも一貫して嫌悪の表情の人物がドミナントな人物であると判断された。東アジア文化圏の参加者は、コーカソイドの顔写真に対しても東アジア人の顔写真と同様の判断を行っており、ここに文化差が見られた。西洋文化圏では、判断対象となる人物の特性に基づいて判断基準を変えているが、東アジア文化圏では、自国の暗黙的な文化的背景・規範を過度に一般化(overgeneralization)する傾向が考えられる。 第2に、日本人参加者において、対象人物の信頼性・魅力の認知および対象人物との関係構築意図が対面場面と2者比較場面で変化するのかを検討した。瞬間呈示の状況下で判断しなければならないとき、ドミナンスの認知とは異なって、これらの認知および意図は場面に関わらず笑顔の表情の人物が高く評価されることがわかった。一方で、判断時間が十分にあり、熟考が可能な場合には2者比較場面で表情の効果が消失した。このことは、2者を比べることによって、表情ではない情報(i.e., 顔の形状など)を使って対象人物の認知を行っていることを示唆している。 また、これらの研究で使用した顔写真を、本研究グループによって作成された日本人表情画像の大規模データベースとして公開した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|