• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数人場面における個人特性と関係性の認知:表情手がかりの効果

公募研究

研究領域トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現
研究課題/領域番号 18H04195
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

上田 祥行  京都大学, こころの未来研究センター, 特定講師 (80582494)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード顔認知 / 表情 / 社会的相互作用 / 対人認知 / データベース / 他人種効果 / 文化比較
研究実績の概要

Ueda & Yoshikawa (2018)のパラダイムに基づいて、1対1の対面場面での性格特性の認知と、2者比較場面における関係性の認知について2つの検討を行った。
第1に、西洋文化圏(イギリス)におけるドミナンスの認知を検討したところ、東アジア人の顔写真に対しては東アジア文化圏(日本・台湾)の参加者と同じ結果が見られた。つまり、笑顔の人物は対面場面ではドミナントな人物であると判断されないが、2者比較場面ではドミナントな人物であると判断された。一方、同人種であるコーカソイドの顔写真に対しては、対面場面でも2者比較場面でも一貫して嫌悪の表情の人物がドミナントな人物であると判断された。東アジア文化圏の参加者は、コーカソイドの顔写真に対しても東アジア人の顔写真と同様の判断を行っており、ここに文化差が見られた。西洋文化圏では、判断対象となる人物の特性に基づいて判断基準を変えているが、東アジア文化圏では、自国の暗黙的な文化的背景・規範を過度に一般化(overgeneralization)する傾向が考えられる。
第2に、日本人参加者において、対象人物の信頼性・魅力の認知および対象人物との関係構築意図が対面場面と2者比較場面で変化するのかを検討した。瞬間呈示の状況下で判断しなければならないとき、ドミナンスの認知とは異なって、これらの認知および意図は場面に関わらず笑顔の表情の人物が高く評価されることがわかった。一方で、判断時間が十分にあり、熟考が可能な場合には2者比較場面で表情の効果が消失した。このことは、2者を比べることによって、表情ではない情報(i.e., 顔の形状など)を使って対象人物の認知を行っていることを示唆している。
また、これらの研究で使用した顔写真を、本研究グループによって作成された日本人表情画像の大規模データベースとして公開した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] York University(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 国立台湾大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 国立台湾大学(その他の国・地域(台湾))

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ヨーク大学(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ウィスコンシン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Development and validation of the Kokoro Research Center (KRC) facial expression database2020

    • 著者名/発表者名
      Ueda, Y., Nunoi, M., & Yoshikawa, S.
    • 雑誌名

      Psychologia

      巻: 61

    • NAID

      130007889924

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] More human than human: a Turing test for photographed faces2019

    • 著者名/発表者名
      Sanders Jet Gabrielle, Ueda Yoshiyuki, Yoshikawa Sakiko, & Jenkins Rob
    • 雑誌名

      Cognitive Research: Principles and Implications

      巻: 4 号: 1

    • DOI

      10.1186/s41235-019-0197-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Perceived dominance from face images depends on interaction situations: Examinations of consistency across Japanese and Taiwanese2019

    • 著者名/発表者名
      Ueda, Y., Huang, B.-C., Yeh, S.-L., & Yoshikawa, S.
    • 学会等名
      15th Asia-Pacific Conference on Vision
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 顔のどのような情報が対人関係の選択を左右するか?:2者場面における検討2019

    • 著者名/発表者名
      上田祥行・吉川左紀子
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 顔・表情を見る潜在動機:顔・表情の自由注視場面における眼球運動計測による検討2019

    • 著者名/発表者名
      吉川左紀子・上田祥行
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Perceived Dominance from Face Images Depends on Interaction Situations: Examinations of Consistency across Japanese and Taiwanese and the Own-Race Bias2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Ueda, Bo-Cheng Huang, Su-Ling Yeh, Sakiko Yoshikawa
    • 学会等名
      15th Asia-Pacific Conference of Vision
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 美しさと魅力の心理2019

    • 著者名/発表者名
      上田 祥行
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623086593
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-08-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi