研究領域 | トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現 |
研究課題/領域番号 |
18H04203
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 長崎県立大学 |
研究代表者 |
金谷 一朗 長崎県立大学, 情報システム学部, 教授 (50314555)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 表情 / 感情 / ロボット / ヒューマノイド / デザイン / 文化的差異 / デザイン学 / 顔・身体学 / 文化人類学 / 工業デザイン / 比較文化学 |
研究実績の概要 |
本研究「ミニマルな顔表現の文化的差異に関する研究」は今後急速に進歩,普及するとみられるヒューマノイドロボットの顔表現,顔デザインに関するものである.工業生産的にはロボットハードウェアはシンプルな方が好ましく,ヒトの顔もまた世界各地で異なる傾向があるため,工業デザイン的にもミニマルな要素を組み合わせたほうが世界各地の顔を模倣するよりも好ましい. 一方で,顔の作り出す表情というソフトウェアの側面は,文化的に極めて重要であるにも関わらず,従来は工業デザイナあるいはエンジニアによる直感と経験とに頼ってデザインされてきた.本研究提案は従来の直感と経験に頼っていた部分に秩序と方法をもたらすことで,ヒューマノイドロボットの工業生産,工業デザインに対して世界的なインパクトを与えるとともに,ヒトが顔をどのように認知しているかという問題に対してヒントを出す役割も併せ持つ. 本研究は幾何学的に抽象化された顔,すなわち「左目」「右目」「口」に相当する図形要素3点からなる「ミニマルな顔表現」 およびその動的表現と,その顔が表現する感情との対応の文化的差異を明らかにする. 本研究提案者らが日本において実施した予備的な調査を踏まえて,日本および海外での再調査を実施した.実施方法は複数のミニマルな顔表現を提示し,被験者が感情を読み取る「静的ミニマル表現マッピング」と名付けた調査方法によった.本調査は長崎およびデンマークのオールボルグにおいて実施した.その結果,ミニマルな顔表現に対する文化的差異のある表情ならびに無い表情についての知見が得られた.本調査に基づき,ミニマルな表情の合成および翻訳の基本的なデータセットを構築した.また本知見に基づき,マスク等で顔を一部隠さなければならない環境においても感情を豊かに伝えられる「表情マスク」の試作を実施し,公開した.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|