• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

他者心理の手がかりとしての表情理解に関する哲学的・認知科学的研究

公募研究

研究領域トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現
研究課題/領域番号 18H04206
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関中京大学

研究代表者

長滝 祥司  中京大学, 国際教養学部, 教授 (40288436)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード他者理解 / 身体動作 / 表情 / 怒り表出傾向 / 内観報告 / 身体性 / Muリズム / A-O傾向 / EEG / 志向性 / 道徳性帰属
研究実績の概要

人間が他者の行動や心的状態を理解する際に、多くの場合無意識に、表情や身体動作を読み取ったり、それらをもとに他者に一定の心的性質や道徳的性質を帰属させたりしている。本研究では、現象学や心の哲学を理論的背景として、心理学や脳科学の実証的方法によって得られたデータを用いながら、人間が無意識に行なっているそうした作業に基づく他者理解のメカニズムを解明することをめざした。本年度、文献研究としては現象学の他者論、間主観性の理論や、素朴心理学の理論化ともいえる近代の表情学、観測学などを参照した。さらに、われわれ人間のこうした能力の物理的基盤を明らかにするため、ミラーニューロンにも注目した実証実験を行った。ミラーニューロンを調べた過去の研究によれば、他人の単純な動作を見ているときの脳活動を測定すると、alpha帯域とbeta帯域でERDが生じる。本研究ではより複雑な情報を含んだ表情や身体動作を観察する課題を被験者が行ったが、alpha帯域におけるERDを確認することができた。それによれば、被験者は映像中の作業者の心的傾向性を推測しているときに、その表情や身体動作を自身の運動野にマッピングしていた、と考えられる。これは、被験者が映像内の作業者の表情や身体動作の模倣をしていたためだと解釈できる。また、alpha帯域におけるERDは社会的状況の文脈を処理したり他人の意図を評価したりすることに関与することが分かっている。本実験でもこれを裏づける結果が得られており、被験者は表情や身体動作を模倣するだけでなく、他人の表情や身体動作からその意図や感情などを読んでいたと考えられる。特筆すべきは、被験者自身が事後的な内観報告をして、そこで指摘していた映像場面を視聴しているときに、上記のような脳内の活性が認められたということである。つまり、脳科学的なデータが一人称報告の信頼性をある程度裏づけたことになる。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Can Morality Be Ascribed to Robot?2019

    • 著者名/発表者名
      Nagataki, S. et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the XX International Conference on Human Computer InteractionJune 2019

      巻: 44 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1145/3335595.3335643

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 感情と身体――表層としての自己・他者について2019

    • 著者名/発表者名
      長滝祥司
    • 雑誌名

      科学哲学

      巻: 52-2 ページ: 41-60

    • NAID

      130007869136

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] On The Robot As A Moral Agent2018

    • 著者名/発表者名
      Shoji Nagataki et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the XIX International Conference on Human Computer Interaction

      巻: Article No. 24 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1145/3233824.3233832

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Can Morality Be Ascribed to Robot?2019

    • 著者名/発表者名
      Nagataki, S. et al.
    • 学会等名
      Interaccion '19
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Humane Robot: Vulnerability and the Mind to be Read2019

    • 著者名/発表者名
      Nagataki, S.
    • 学会等名
      Society for Social Studies of Science Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A robotic and philosophical study on the nature of agency: An interdisciplinary approach2019

    • 著者名/発表者名
      Nagataki, S. et al.
    • 学会等名
      4th Avant Conference : Trends in Interdisciplinary Studies
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Facial and Behavioral Expression as a Clue to understanding Other Minds: from a philosophical and an experimental viewpoint2019

    • 著者名/発表者名
      Nagataki, S. and Yamada, S.
    • 学会等名
      4th Avant Conference : Trends in Interdisciplinary Studies
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Self as What Appears on the Surface: Emotion and Expression2019

    • 著者名/発表者名
      Shoji Nagataki
    • 学会等名
      Society for Phenomenology and Media 21st Annual International Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 〈深/表〉層としての〈心-自己〉: 感情・表情・身体動作2018

    • 著者名/発表者名
      長滝祥司
    • 学会等名
      日本科学哲学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi