• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤方偏移21cm輝線観測を用いたダークエネルギーの解明

公募研究

研究領域なぜ宇宙は加速するのか? - 徹底的究明と将来への挑戦 -
研究課題/領域番号 18H04339
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 (2019)
東京大学 (2018)

研究代表者

関口 豊和  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究員 (30584750)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード観測的宇宙論 / 赤方偏移21cm線 / 暗黒エネルギー / 加速宇宙 / インフレーション / 赤方偏移21cm輝線
研究実績の概要

赤方偏移21cm輝線観測を用いた宇宙論モデルの探査可能性、暗黒エネルギーや宇宙の曲率のハッブル定数観測への影響について主に研究を行った。
赤方偏移21cm輝線観測による宇宙論モデルの探査可能性については、まずアクシオン暗黒物質について、本研究で定式化したミニハローを源とする赤方偏移21cm輝線のパワースペクトルを用いた探査可能性を調べた。アクシオンを生み出すPeccei-Quinn相転移が起こる時期に応じて、暗黒物質の密度パワースペクトルに特徴的なピークが生じる事が知られていた。我々は、そのようなピークが赤方偏移21cm輝線パワースペクトルで探査可能であり、アクシオン暗黒物質シナリオにおいてこれまで探査できていない領域で制限を与えることを示した。また、暗黒物質の標準的なモデルであるWeakly interacting massive Particleについて、その対消滅が赤方偏移21cm輝線に与える影響についても研究を行った。先行研究では解析的にモデル化されていた暗黒物質の非一様性からのブースト効果について、詳細なN対シミュレーションを行い理論予言を改善するとともに、近年のEDGES観測のデータを用いて、制限を見積もった。
他方、暗黒エネルギーや宇宙の曲率については、近年問題となっているハッブル定数の間接測定と直接測定間の不一致に焦点をおいて研究を行った。我々は電子質量が時間変化する可能性に着目し、宇宙が正の曲率を持つ場合ハッブル定数測定間の不一致が解決することを示した。宇宙の曲率の役割を暗黒エネルギーで賄うことを検討し、暗黒エネルギーが宇宙膨張を直接変えてしまい、バリオン音響振動やIa型超新星など低赤方偏移での距離測定に影響を与えることから困難であることも示した。ハッブル定数測定が大きな影響を与えるニュートリノ質量への制限についても研究を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Institute for basic science(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Helsinki(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Portsmouth(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Probing axion dark matter with 21cm fluctuations from minihalos2021

    • 著者名/発表者名
      Kadota Kenji、Sekiguchi Toyokazu、Tashiro Hiroyuki
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 103 号: 2 ページ: 023521-023521

    • DOI

      10.1103/physrevd.103.023521

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Early recombination as a solution to the H0 tension2021

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi Toyokazu、Takahashi Tomo
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 103 号: 8 ページ: 083507-083507

    • DOI

      10.1103/physrevd.103.083507

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cosmological bound on neutrino masses in the light of H0 tension2021

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi Toyokazu、Takahashi Tomo
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 103 号: 8 ページ: 083516-083516

    • DOI

      10.1103/physrevd.103.083516

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Constraints on decaying dark matter from weak lensing and cluster counts2020

    • 著者名/発表者名
      Enqvist Kari、Nadathur Seshadri、Sekiguchi Toyokazu、Takahashi Tomo
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 2020 号: 04 ページ: 015-015

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2020/04/015

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Probing primordial non-Gaussianity with 21 cm fluctuations from minihalos2019

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi, Toyokazu and Takahashi, Tomo and Tashiro, Hiroyuki and Yokoyama, Shuichiro
    • 雑誌名

      JCAP

      巻: 1902 号: 02 ページ: 33-33

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2019/02/033

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Probing dark energy and inflation with 21cm line observations2019

    • 著者名/発表者名
      Toyokazu Sekiguchi
    • 学会等名
      JSPS-FAPESP workshop on dark energy, dark matter and galaxies
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 赤方偏移21cm線を用いた 初期ゆらぎの探査可能性について2018

    • 著者名/発表者名
      Toyokazu Sekiguchi
    • 学会等名
      新学術「加速宇宙」A01班「インフレーション」小研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi