• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

波形インバージョンによるCMB 局所異常解明

公募研究

研究領域核-マントルの相互作用と共進化~統合的地球深部科学の創成~
研究課題/領域番号 18H04373
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

大林 政行  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 主任研究員 (30359179)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード核マントル境界 / LLSVP / マントルプルーム / スラブ / カロリンホットスポット / 波形インバージョン
研究実績の概要

本研究は,マントル最下部の広大な太平洋低速度域(太平洋LLSVP)の北西端に対象にし,波動理論に基づいた地震波形インバージョンによって3次元地震波速度構造を求めることを目的としている.いくつかの地震イベントについて波形インバージョンに必要な約10秒までの理論波形計算後,観測波形と差分をもとにカーネルの計算を行い,さらにそれらを使ったインバージョンを実行し詳細な地震波速度構造を推定した.得られた結果は太平洋LLSVP北西端には太平洋LLSVP本体とは異常のない領域で隔てた局所的な線状の強いS波低速度異常域があることを示している.これはScS波ーS波,ScS波ーS波走時インバージョンで得られた局所的なS波の低速度異常と調和的である.また対象の太平洋LLSVPの北西端上方の上部マントルの地震波速度構造を求め、太平洋LLSVPに北西端から上方に延びるマントルプルームと地表のカロリンホットスポットの関係を明らかにした.結果カロリン諸島の下の上部マントルにはカロリン諸島に沿ったシート状の低速度異常があること分かった.さらにマントル遷移層には48~25万年前の海溝後退が原因と考える横たわった太平洋スラブが存在することも明らかとなった.下部マントルのマントルプルームの上昇はこの横たわるスラブによって阻まれ,結果として横たわるスラブの下面に沿って広がり,シート状の低速度異常を形成していると考えられる.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] Rice University(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Mantle discontinuities oceanward of the Krile - Honshu slab2020

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Obayashi, Junko Yoshimitsu, Yoshio Fukao
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Toward adjoint tomography of the large low seismic velocity provinces beneath the western Pacific Ocean2019

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Obayashi, Takayuki Miyoshi, Junko Yoshimitsu
    • 学会等名
      日本地震学会2019年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Toward adjoint tomography of the large low seismic velocity provinces beneath the western Pacific Ocean2019

    • 著者名/発表者名
      M Obayashi, T Miyoshi, and J Yoshimitsu
    • 学会等名
      Misasa 2019 & CMC 国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Multifrequency P-wave tomography of Ontong Java Plateau2018

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Obayashi, Junko Yoshimitsu, Daisuke Suetsugu, Hajime Shiobara, Hiroko Sugioka, Aki Ito, Takehi Isse, Yasushi Ishihara, Satoru Tanaka, Takashi Tonegawa, Takumi Kobayashi
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Toward complete tomography of the Earth’s interior with floating robotic acoustic sensors in the oceans: the EarthScope-Oceans2018

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Obayashi, Hiroko Sugioka, Hajime Shiobara
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オントン・ジャワ海台下のP波速度構造2018

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Obayashi, Junko Yoshimitsu, Daisuke Suetsugu, Hajime Shiobara, HIroko Sugioka, Aki Ito, Takehi Isse, Yasushi Ishihara, Satoru Tanaka, Takashi Tonegawa, Takumi Kobayashi
    • 学会等名
      日本地震学会2018年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi