• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中分子の特徴を活かす新規創薬プラットフォーム技術

公募研究

研究領域反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製
研究課題/領域番号 18H04377
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

有本 博一  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (60262789)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード中分子 / 創薬技術
研究実績の概要

低分子医薬品は、標的タンパク質のポケットなど小さなエリアに結合する。この性質は低分子特有の分子サイズによるものであり、タンパク質の広いエリア、もしくは全体が疾患に関与する場合には、本質的に阻害することが難しい。中分子を用いることよって、低分子とは異なる創薬手法を見出すことが期待されてきた。
本研究では疾患標的に結合させるための標的化リガンドと、薬効を発現させるためのタグを結合した中分子量のキメラ分子の研究を行っている。それぞれのユニットに標的化と薬効発現を分担させることにより、汎用性の高い創薬プラットフォーム技術に発展させことを目指した。
本年度は、キメラ分子のタグ部分について新規の合成展開を行い、構造と活性の相関について情報を得た。その結果、昨年度に注力したスペーサー部分と合わせて、キメラ分子の活性をほぼ目的の水準に到達させることができた。さらに、キメラ分子の作用機構を調査するため、タグ部分に近接化する生体高分子を化学標識するための新規プローブを設計した。その結果、作用に関わると予想される複数のタンパク質のバンドを検出することができた。これらのバンドの同定によって、作用機構の解明が将来進めば、より合理的にキメラ分子を設計することが可能となるだろう。
本研究では、主に培養細胞を用いて活性評価を行ったが、モデル動物などin vivoの系でも今後検討を続けて、創薬手法としての定着をはかっていく。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件)

  • [雑誌論文] Targeting selective autophagy by AUTAC degraders2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Daiki、Arimoto Hirokazu
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 16 号: 4 ページ: 765-766

    • DOI

      10.1080/15548627.2020.1718362

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] AUTACs: Cargo-Specific Degraders Using Selective Autophagy2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Daiki、Moriyama Jun、Nakamura Tomoe、Miki Erika、Takahashi Eriko、Sato Ayami、Akaike Takaaki、Itto-Nakama Kaori、Arimoto Hirokazu
    • 雑誌名

      Molecular Cell

      巻: 76 号: 5 ページ: 797-810.e10

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2019.09.009

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 選択的オートファジーを自在に制御できる分子AUTACの発明と応用可能性2020

    • 著者名/発表者名
      有本博一
    • 学会等名
      JBAバイオエンジニアリング研究会公開講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オートファジーに基づく標的選択的分解技術:AUTAC2020

    • 著者名/発表者名
      有本博一
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オートファジーに基づく創薬の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      有本博一
    • 学会等名
      日本薬学会医薬化学部会 創薬懇話会2019 in 秋保
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Autophagy-based targeted degradation2019

    • 著者名/発表者名
      Arimoto Hirokazu
    • 学会等名
      Targeted Protein Degradation Forum in Japan
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オートファジーに基づく創薬の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      有本博一
    • 学会等名
      日本薬学会医薬化学部会 創薬懇話会2019 in 秋
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Autophagy-based targeted degradation2019

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Arimoto
    • 学会等名
      Targeted Protein Degradation Forum in Japan
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 選択的オートファジーを利用する創薬手法2019

    • 著者名/発表者名
      有本博一
    • 学会等名
      千葉県がんセンター研究所 集談会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi