• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1細胞ラマン分光イメージングに基づく細胞場の分子データ科学

公募研究

研究領域分子夾雑の生命化学
研究課題/領域番号 18H04530
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

小松崎 民樹  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (30270549)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード1分子計測(SMD) / ラマン分光イメージング / 細胞環境場 / 情報理論
研究実績の概要

1細胞ラマン分光イメージングは、非破壊かつ非侵襲に、小分子からタンパク質の分子情報を網羅的に評価し、細胞場の環境変動を反映するビックデータを提供する。しかしながら、「膨大なスペクトルデータから、如何にして細胞場の環境の化学的多様性、変動度を定量できるか」は未開拓状態である。本研究課題では、1細胞ラマン分光イメージングに基づいて、膨大なスペクトルデータから背後の細胞場の化学多様性および環境変動を定量する分子データ解析技術を開発し、細胞場の物理化学的理解を目指し、細胞場の環境変動が細胞の状態や機能に及ぼす影響を体系的に明らかにすることを目的として研究を遂行した。

我々はC型、B型肝炎とともに三大肝疾患のひとつである非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の線維症を予測するラットモデルを対象に、ラマンスペクトル画像が張る高次元空間を次元削減することでデータ構造を可視化するアルゴリズムならびにアンサンブル機械学習のひとつであるランダムフォレストに基づく病理診断に重要なラマンシフト群の同定を行う方法論を各々開発し、まだ組織学的な病理が観察されていない初期段階でも組織状態を見分ける情報解析技術を考案した。この方法は、細胞や組織のミクロ場の差異をラマン分光イメージングで定量することで、まだ組織学的な変化がみられない初期段階においても、細胞診断が可能であることを示すものであり、今後、その動態の定量などを可能とする方法論の開拓が望まれる。

現在までの達成度 (段落)

30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] Understanding cell colony dynamics from images using velocity extraction and analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Sulimon Sattari, Tamiki Komatsuzaki, Schuyler B. Nicholson and Jason R. Green
    • 学会等名
      理研シンポジウム「細胞システムの動態と論理X」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 1細胞ラマン分光イメージングと情報科学の高度融合を目指して2018

    • 著者名/発表者名
      小松崎 民樹
    • 学会等名
      ImPACT合田プログラム Serendipityセミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1細胞ラマン分光イメージングに基づく細胞場の分子データ科学2018

    • 著者名/発表者名
      小松崎 民樹
    • 学会等名
      新学術領域研究「分子夾雑化学」 分子夾雑の生命化学 第二回領域会議
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 新概念コンピューティングとは?2018

    • 著者名/発表者名
      小松崎 民樹
    • 学会等名
      平成30年度北海道大学公開講座「去る時代、来る時代を考える」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] How One can Extract Energy Landscape from Single -Molecule Time Series under the Existence of Noise?2018

    • 著者名/発表者名
      Tamiki Komatsuzaki
    • 学会等名
      Biophysical Dynamics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Machine Learning Approaches to Raman Micro-spectroscopic Images2018

    • 著者名/発表者名
      Helal Khalifa Mohammad, Cahyadi Harsono, Taylor J. Nicholas, Okajima Akira, Kumamoto Yasuaki, Tanaka Hideo, Harada Yoshinori, Komatsuzaki Tamiki
    • 学会等名
      第56回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi