• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初代銀河と共存する初代星の形成メカニズムの理論的研究

公募研究

研究領域重力波物理学・天文学:創世記
研究課題/領域番号 18H04570
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

矢島 秀伸  筑波大学, 計算科学研究センター, 准教授 (10756357)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード銀河形成 / 初代星 / 数値シミュレーション / ダスト / 輻射輸送 / 超新星爆発 / 低金属星 / 重元素 / 初代銀河 / 重力波源 / フィードバック
研究実績の概要

宇宙で最初の銀河である初代銀河は、始原ガスから形成される初代星による重元素汚染過程を経て形成される。初代銀河は重力波源の形成、宇宙再電離とも関連が深いため、その形成メカニズムの解明は現在の天文学において急務である。本研究では、新たな計算コードを開発するとともに、大規模な数値シミュレーションを用いて初代銀河形成過程について調べた。まず、銀河形成を明らかにする上で重要となる超新星爆発によるフィードバックについて、解析的なセドフ解をもとにしたモデルを開発し、銀河形成シミュレーションに導入した。これによって、銀河のガスアウトフローと星形成の抑制について精度良く計算する事が可能となった。また、水素のライマンアルファ、CO分子の輝線を含む多波長輻射輸送計算コードを開発した。これによって、すばる望遠鏡やアルマ望遠鏡などさまざまな波長帯の観測データとシミュレーションの直接比較が可能になり、銀河の物理的性質について多角的に調べる事が可能となった。また、この輻射輸送計算コードと宇宙論的流体計算を組み合わせる事で、初代銀河の形成と輻射特性の関係について調べた。結果として、スターバーストの初期段階では銀河はダストに覆われ赤外線で明るくなる事が分かった。その後超新星爆発によるフィードバックで星形成領域のガスが吹き飛ぶと、銀河は紫外線で明るくなることが分かった。これらの過程を数十万年程度のタイムスケールで繰り返す事で、銀河の輻射特性は大きく変化しながら進化することを示した。これらの結果について、査読付き論文、国際会議、国内研究会の発表を通して示した。また、宇宙大規模構造における初代星形成率、低金属星形成率について高精度な輻射流体シミュレーションによって定量的に調べた。今後、これらの結果を用いて、初代星を起源とする重力波源形成率のモデル化へと応用していく。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] University of Edinburgh(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] The Royal Observatory, Edinburgh(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] ART2: a 3D parallel multiwavelength radiative transfer code for continuum and atomic and molecular lines2020

    • 著者名/発表者名
      Li Yuexing、Gu Ming F、Yajima Hidenobu、Zhu Qirong、Maji Moupiya
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 494 号: 2 ページ: 1919-1935

    • DOI

      10.1093/mnras/staa733

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Osaka feedback model: isolated disc galaxy simulations2019

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Ikkoh、Todoroki Keita、Yajima Hidenobu、Nagamine Kentaro
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 484 号: 2 ページ: 2632-2655

    • DOI

      10.1093/mnras/stz098

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Radiative properties of the first galaxies: rapid transition between UV and infrared bright phases2019

    • 著者名/発表者名
      Arata Shohei、Yajima Hidenobu、Nagamine Kentaro、Li Yuexing、Khochfar Sadegh
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 488 号: 2 ページ: 2629-2643

    • DOI

      10.1093/mnras/stz1887

    • NAID

      120007127807

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Stellar mass dependence of the 21-cm signal around the first star and its impact on the global signal2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Toshiyuki、Hasegawa Kenji、Yajima Hidenobu、Kobayashi Masato I N、Sugiyama Naoshi
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 480 号: 2 ページ: 1925-1937

    • DOI

      10.1093/mnras/sty1967

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Formation of dusty starburst galaxies in cosmological simulations with radiative transfer2020

    • 著者名/発表者名
      Hidenobu Yajima
    • 学会等名
      The blind search for hidden galaxies in an abundant line of sight
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cosmological simulations of galaxy formation at the epoch of reionization2019

    • 著者名/発表者名
      Hidenobu Yajima
    • 学会等名
      国立天文台科学研究部研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 数値シミュレーションで探る宇宙再電離期の銀河、原始銀河団、クエーサー2019

    • 著者名/発表者名
      Hidenobu Yajima
    • 学会等名
      SKA Japan シンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 銀河形成研究のレビュー2019

    • 著者名/発表者名
      Hidenobu Yajima
    • 学会等名
      銀河・銀河間ガス研究会2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 原始銀河団領域における銀河と巨大ブラックホールの形成2019

    • 著者名/発表者名
      Hidenobu Yajima
    • 学会等名
      初代星初代銀河研究会2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 原始銀河団領域における巨大ブラックホール形成2019

    • 著者名/発表者名
      Hidenobu Yajima
    • 学会等名
      日本天文学会秋期年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 数値シミュレーションで探る大域的輝線マップと銀河形成の関係2019

    • 著者名/発表者名
      Hidenobu Yajima
    • 学会等名
      面分光研究会2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Cosmological simulations of galaxy formation in protocluster regions2019

    • 著者名/発表者名
      矢島秀伸
    • 学会等名
      FAPESP-Japan workshop
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 宇宙再電離期の原始銀河団形成2019

    • 著者名/発表者名
      矢島秀伸
    • 学会等名
      銀河進化と遠方宇宙
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Cosmological simulations of dusty galaxy formation in protocluster regions2018

    • 著者名/発表者名
      矢島秀伸
    • 学会等名
      East Asia ALMA Science Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Panchromatic study of the first galaxiesin cosmological simulations2018

    • 著者名/発表者名
      矢島秀伸
    • 学会等名
      PanModel 2018: Challenges in Panchromatic Galaxy Modelling with Next Generation Facilities
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高密度領域で形成される初代銀河からのライマンアルファ輝線放射2018

    • 著者名/発表者名
      矢島秀伸
    • 学会等名
      天文学会秋期年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Cosmological simulations of first galaxy formation: Impacts of population III stars2018

    • 著者名/発表者名
      矢島秀伸
    • 学会等名
      Gravitational Wave Physics and Astronomy : Genesis The Second Annual Area Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi