• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光赤外線対応天体観測のための新拠点の整備

公募研究

研究領域重力波物理学・天文学:創世記
研究課題/領域番号 18H04576
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

峰崎 岳夫  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60292835)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード光赤外線 / 観測装置 / 重力波 / 光学対応天体
研究実績の概要

重力波の発生源を特定し重力波を軸とした天文学研究をさらに発展させていくためには電磁波によるフォローアップ観測が重要である。本研究は日本の重力波天体の光赤外線フォローアップ観測の新拠点として、米国アリゾナ州マウントレモン観測所にて運用再開予定の口径2m MAGNUM 望遠鏡と可視赤外線多波長カメラ(MIP)の観測体制の整備を目的としている。
MAGNUM 望遠鏡は観測装置 MIP を搭載し、ガンマ線バースト現象の光学対応天体のフォローアップ観測も含め 10年に渡り観測運用を行ってきた実績がある。しかし製作から約 20年が経過しているため、MIP の改修作業を進めてきた。本年度はまず MIP 全体の冷却系の補修と性能試験を完了し、かつての運用時と同等の冷却性能を確認した。さらに前年度に引き続いて検出器制御エレクトロニクスを更新すべく新システムの部品調達と製作を進め、それをほぼ完了した。更新予定の新システムは国内で多数使用されている実績がある汎用検出器制御システムを採用しており、ホスト計算機の更新や検出器交換に比較的容易に対応できるなど長期的な運用に高い利便性を持つのが特徴である。またこのシステムはアナログ系電子回路部分のみの変更だけで MIP の持つ可視光用および近赤外線用の2種類の検出器を両方を制御することができ、システム構築と維持に有用である。今後は冷却下での検出器読み出し試験を遂行しカメラ全体の制御ソフトウェアを整備することで、MIP 改修作業の主要部分は完了し、装置側の観測準備が整う予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] New site for observing optical/infrared counterparts2018

    • 著者名/発表者名
      T. Minezaki
    • 学会等名
      "Gravitational wave physics and astronomy: Genesis” - Area Workshop 2018 (Group B)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] New site for observing optical/infrared counterparts2018

    • 著者名/発表者名
      T. Minezaki
    • 学会等名
      "Gravitational Wave Physics and Astronomy : Genesis" - The Second Annual Area Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi