• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内細菌叢による小腸内分泌細胞の分泌機能制御

公募研究

研究領域化学コミュニケーションのフロンティア
研究課題/領域番号 18H04607
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

坪井 貴司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80415231)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード消化管ホルモン / イメージング / 小腸
研究実績の概要

昨年度に引き続き、認知症や自閉症との関連が指摘されている腸内細菌代謝産物30種類について、生細胞イメージングスクリーニングとELISAスクリーニングによって消化管ホルモン、特にグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)の分泌を引き起こす腸内細菌代謝産物の同定を試みた。
本年度は、GLP-1分泌を強力に誘発したL-グルタミンについて、そのGLP-1分泌促進機構について解析を行った。まず、マウス小腸内分泌L細胞由来GLUTag細胞株(以下、L細胞)を用いて、L-グルタミンによる細胞内カルシウムおよびcAMP濃度上昇機構について可視化解析した。細胞外のNa+濃度を低下させ、L細胞のナトリウム依存性グルコース輸送体の機能を阻害したところ、L-グルタミン投与による細胞内カルシウム濃度上昇は、抑制された。一方、cAMP濃度上昇は、観察された。次に、味覚受容体であるtaste receptor type 1 member 3(T1R3)の阻害剤投与によって、細胞内カルシウム濃度上昇は抑制されなかったが、細胞内cAMP濃度上昇は抑制された。
次に、CRISPR/Cas9を用いて、T1R3とそれとヘテロ二量体を形成するT1R1の変異GLUTag細胞を樹立した。T1R1変異GLUTag細胞は、L-グルタミンによる細胞内cAMP濃度上昇を示した。しかし、一部のT1R3変異GLUTag細胞株では、細胞内cAMP濃度上昇やGLP-1分泌を示さなかった。これらの結果は、T1R3が、既知の経路とは異なる形で、L-グルタミンによる細胞内cAMP濃度上昇とGLP-1分泌に重要な役割を担っていることを示唆している。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] University of Bonn(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Glutamine-induced signaling pathways via amino acid receptors in enteroendocrine L cell lines2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Takumi、Harada Kazuki、Kamiya Taichi、Takizawa Mai、K?ppers Jim、Nakajima Kazuo、G?tschow Michael、Kitaguchi Tetsuya、Ohta Kunihiro、Kato Tadafumi、Tsuboi Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Endocrinology

      巻: 64 号: 3 ページ: 133

    • DOI

      10.1530/jme-19-0260

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Bacterial metabolite S-equol modulates glucagon-like peptide-1 secretion from enteroendocrine L cell line GLUTag cells via actin polymerization2018

    • 著者名/発表者名
      Harada Kazuki、Sada Shoko、Sakaguchi Hidekazu、Takizawa Mai、Ishida Rika、Tsuboi Takashi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 501 号: 4 ページ: 1009-1015

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.05.100

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 腸内環境感受による消化管ホルモン分泌調節機構2019

    • 著者名/発表者名
      坪井貴司
    • 学会等名
      うま味研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] L-グルタミンによるアミノ酸受容体を介したグルカゴン様ペプチド-1分泌制御機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      原田一貴, 中村匠, 神谷泰智, 滝澤舞, 中島一夫,北口哲也,太田邦史, 坪井貴司
    • 学会等名
      日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Bitter tastant and bacterial metabolite modulate glucagon-like peptide-1 secretion2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Harada, Hidekazu Sakaguchi, Shoko Sada, Takashi Tsuboi
    • 学会等名
      第9回アジア・オセアニア生理学会連合大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Molecular mechanisms of deoxycholic acid induced glucaton-like peptide-1 secretion2019

    • 著者名/発表者名
      Maoko Takashima, Kazuki Harada, Taichi Kamiya, Takashi Tsuboi
    • 学会等名
      第9回アジア・オセアニア生理学会連合大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小腸内分泌L細胞に対する苦味物質および腸内細菌代謝産物の消化管ホルモン分泌への影響2018

    • 著者名/発表者名
      原田一貴、 阪口秀和、 佐田尚子、 坪井貴司
    • 学会等名
      第248回生理学東京談話会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi