研究領域 | 分子合成オンデマンドを実現するハイブリッド触媒系の創製 |
研究課題/領域番号 |
18H04658
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
草間 博之 学習院大学, 理学部, 教授 (30242100)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2019年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2018年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 光反応 / 金属触媒 / カルベン / フォトレドックス / ラジカル / ドミノ反応 / 有機光反応 / エネルギー移動 / 光誘起電子移動 / 高反応性化学種 |
研究実績の概要 |
本研究は、光エネルギーを活用した高反応性化学種の発生と反応制御に基づく新規分子変換手法の開発を主題として研究を展開した。具体的には、申請者がこれまで取り組んできたアシルシランの光異性化によるカルベン生成を利用した分子変換反応を起点とし、1)可視光増感三重項エネルギー移動に基づく新規なカルベン生成法の開拓と合成反応への利用、2)光と金属種の協働作用に基づくアシルシランと各種有機分子との分子間カップリング反応の開発、3)光誘起電子移動を利用したケイ素置換イミン類からの新規ラジカル発生法の開拓と反応制御、について研究を展開した。 その結果、1)については効率的なエネルギー移動を実現する触媒系を発見し、直接励起法では重大な副反応を伴うアシルシラン類を基質としても効果的にカルベン生成を実現することに成功した。これによりアシルシラン類のカルベン前駆体としての合成化学的利用価値を高めることができた。 2)については、適切な銅触媒の存在下でアシルシランとN-アルキルイミンとの混合物に光照射を行うと、アゾメチンイリド型反応中間体を経由すると考えられる新規なアミド形成反応が実現できることを見出した。この反応に関しては、領域内共同研究を実施し、反応機構の詳細をほぼ明らかにすることに成功した。また、パラジウム触媒と光との協働作用に基づくアシルシランとアリルアルコール誘導体との触媒的なカップリング反応の実現にも成功した。これらの結果は遷移金属種を適切に活用することにより、アシルシランの光化学を活用する合成化学の飛躍的発展が可能であることを示唆する。 3)については、2つのシリル基をもつイミンから連続的に炭素ラジカルを生成させるハイブリッド触媒系の創出に成功した。これにより同一炭素上に二度ラジカル種を発生させることが可能となり、二種のアルケン類とのドミノ型炭素ー炭素結合形成を実現することができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|