• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マスとしてウイルス感染防御に働く新規脂質構造体、誘導性ラメラボディの機能解析

公募研究

研究領域脂質クオリティが解き明かす生命現象
研究課題/領域番号 18H04682
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関同志社大学

研究代表者

西川 喜代孝  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (40218128)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2019年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワードヘマグルチニン / ペプチド / オートファジー / アンフィソーム / コレステロール / リン脂質 / インフルエンザ / ラメラボディ / 感染制御 / ABCA3 / 脂質 / 感染防御
研究実績の概要

1)PVF-tetによるHA含有液胞状オルガネラの形成機構の解明:電子顕微鏡を用いてその微細構造を解析したところ、内腔にラメラ構造ならびに電子密度の高い構造体を有しており、その形態的性状がアンフィソームとよく一致することを見出した。免疫染色による解析を行ったところ、後期エンドソーム系、ならびにオートファゴソーム系の分子マーカー(LAMP1, LC3, p62)が局在することが明らかとなった。さらに、オートファゴソーム形成に必須の分子であるULK1ならびにPIK3C3を欠損する細胞では、本オルガネラの形成がほとんど観察されなくなること、さらにその抗IAV活性も消失することを見出した。これらの結果は、本液胞状オルガネラがオートファジーの分子機構に依存して形成されるアンフィソーム様構造体であることを示している。
2)HA含有液胞状オルガネラの単離法の確立:密度勾配遠心法による分離、さらにフローサイトメトリー(FCM)による濃縮を試みた。密度勾配遠心に使用する媒質について検討を行い、iodixanolを媒質として、他のオルガネラと効率よく分離できる条件を決定した。さらに、FCMを用い、ABCA3発現量を指標に分画し、最終的に他のオルガネラをほとんど含まない純度で分画することができた。現在、質量分析機を用いて含有リン脂質を分析中であり、これまでに特徴的な分子種を複数種同定している。
3)HA含有液胞状オルガネラ形成におけるコレステロールの関与:メチルベータシクロデキストリン処理にてコレステロールを低減したMDCK細胞を用い、本オルガネラ形成への影響を検討した。その結果、コレステロール除去により、形成が阻害され、同時にPVF-tetによる抗ウイルス活性もキャンセルされること、すなわちコレステロールが必須の役割を果たしていることを見出した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] The inducible amphisome isolates viral hemagglutinin and defends against influenza A virus infection.2020

    • 著者名/発表者名
      Omi J, Watanabe-Takahashi M, Igai K, Shimizu E, Tseng CY, Miyasaka T, Waku T, Hama S, Nakanishi R, Goto Y, Nishino Y, Miyazawa A, Natori Y, Yamashita M, Nishikawa K.
    • 雑誌名

      Nat Commun.

      巻: 11 号: 1 ページ: 162-162

    • DOI

      10.1038/s41467-019-13974-w

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The inducible amphisome enriched with lamellar membranes functions to defend against influenza A virus infection2019

    • 著者名/発表者名
      Jumpei Omi, Miho Watanabe-Takahashi, Kuniyuki Kano, Junken Aoki, Kiyotaka Nishikawa
    • 学会等名
      60th Internarional Conference of the Bioscience of Lipids
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] インフルエンザウイルスの感染を制御する新規液胞状オルガネラの性状解明2019

    • 著者名/発表者名
      近江 純平, 高橋 美帆, 山下 誠, 西川 喜代孝
    • 学会等名
      第92回 日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ヘマグルチニンを標的とした高病原性H5N1亞型インフルエンザウイルスに対する新規阻害ペプチドの開発2019

    • 著者名/発表者名
      後藤佑基、近江純平、長岡峻平、高橋美帆、西川 喜代孝
    • 学会等名
      日本薬学会第139回年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 新規CaMK2阻害ペプチドによるA型インフルエンザウイルス感染制御法の確立2018

    • 著者名/発表者名
      濱 信一郎、近江 純平、中村 友美、西村 浩輝、高橋 美帆、西川 喜代孝
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [産業財産権] 抗インフルエンザウイルス活性ペプチドおよびインフルエンザウイルス感染症の予防・治療薬2018

    • 発明者名
      西川喜代孝、高橋美帆、近江純平、濱信一郎
    • 権利者名
      学校法人同志社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-163326
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi