研究領域 | 共鳴誘導で革新するバイオイメージング |
研究課題/領域番号 |
18H04730
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
玉田 篤史 関西医科大学, 医学部, 准教授 (60270576)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 構造テンソル / オプティカルフロー / 4Dイメージング / 微分干渉顕微鏡 |
研究実績の概要 |
研究代表者は、本新学術領域の公募班員として、微分干渉顕微鏡像に含まれる位相情報を輝度情報化することにより細胞形態を低毒性で3次元可視化する「Riesz(リース)変換微分干渉法」、構造テンソルを用いて局所構造の形状と方位を求める方法、オプティカルフロー解析により3次元並進・回転運動の物理量を推定する方法を開発している。本研究課題では、さらに研究を発展させて、イメージングにより取得した多次元画像データから、生体の構造と運動を自動的に解析するソフトウェアを開発することを目的として研究を実施した。これまでの培養細胞レベルに対するイメージング・解析技術に加えて、生体環境での細胞・細胞集団・生体組織・個体レベルの解析に使えるような画像解析技術を開発し、実装までを含めた画像処理ソフトウェアの開発を行うことを目指して研究を進めてきた。その結果として、1.Riesz変換を含むモノジェニック解析信号による振幅・位相・方位解析ならびにそれを利用した顕微鏡観察法、2.構造テンソルによる形状・方位解析、3.オプティカルフローによる並進・回転運動の解析、4.画像セグメンテーション法による物体抽出の技術を開発し。さらに、これらの要素技術を、1.脳組織切片画像から3D画像を復元する技術、2.3D画像から神経細胞の形態と走行経路を自動解析する技術、3.4D画像中の細胞や粒子のトラッキング技術、4.神経活動の時空間伝搬特性の解析技術に応用した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|