公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
神経回路構造を明らかにするためには、全脳レベルからシナプスレベルまで、複合的な階層システムを解析しなければならない。我々は、単一神経細胞レベルで軸索投射様式を解析し、そこに共通する『原理・原則』を見出すことで、中枢神経系の基本構築解明を目指してきた。しかし、これまでに用いてきた手法には、技術的制約や実験効率といった観点から、多くの問題点があった。そこで本研究課題では、(A) 目的とする神経細胞を隅々まで標識し、高速かつ高解像度でイメージングする基盤技術、(B) 厚みのある標本で、シナプス前・後構造を標識する基盤技術、(C) 『マクロ-メゾ-ミクロ』の各階層をシームレスに解析する実践的応用開発を推進し、従来法の問題点を解決する。本領域で展開されている、色素、光学顕微鏡、イメージングソフトウェア、サンプル調製を包括する技術開発を参考にしながら、令和元年度は以下の課題に取り組んだ。(1)アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターによる標識:我々が独自に開発した「高発現型AAVシステム(Sohn et al., 2017)」を用いて、光学顕微鏡観察および電子顕微鏡観察の両者に対応する標識技術を確立した。さらに、超解像顕微鏡にも適応可能なベクターを開発し、in vitroで実証実験を行った。(2)電子顕微鏡観察にも適した透明化法を開発した。スライス標本を半日程度で透明化することができ、膨張や収縮は生じない。マウス脳を用い、全脳レベルからシナプスレベルへのズームインに成功した。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (8件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件) 備考 (2件) 産業財産権 (2件)
genesis
巻: 58 号: 1 ページ: 1-10
10.1002/dvg.23341
順天堂醫事雑誌
巻: 65 号: 6 ページ: 554-560
10.14789/jmj.2019.65.JMJ19-OA17
130007784488
Journal of Neuroimmunology
巻: 321 ページ: 92-96
10.1016/j.jneuroim.2018.06.006
eneuro
巻: 5 号: 5 ページ: 0190-18
10.1523/eneuro.0190-18.2018
Cell Reports
巻: 24 号: 1 ページ: 107-116
10.1016/j.celrep.2018.06.014
120006491716
Brain Research
巻: 1695 ページ: 18-30
10.1016/j.brainres.2018.05.029
Dementia Japan
巻: 32 ページ: 24-35
実験医学
巻: 36 ページ: 3564-3566
組織細胞化学2018
巻: - ページ: 195-206
https://juntendo-cellbio.jp
https://www.juntendo.ac.jp/staff/kaibou2/