• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

篩部で中継される成長・環境応答シグナルの解析

公募研究

研究領域植物の成長可塑性を支える環境認識と記憶の自律分散型統御システム
研究課題/領域番号 18H04777
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

打田 直行  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任准教授 (40467692)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2019年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード篩部 / シグナル / 受容体 / ペプチドホルモン / 茎伸長 / 雄しべ伸長 / 低温
研究実績の概要

多細胞生物である高等植物が全身的に協調した成長を達成するためのシグナルの実体や作用メカニズムには不明な点が多い。茎の協調的な伸長の制御では、機能冗長的な2つの分泌型ペプチドEPFL4とEPFL6が、その受容体のERECTA (ER)によって篩部伴細胞で受容されると、篩部伴細胞から茎の伸長を導くさらなる作用が発生すると考えられている。実際に、er変異体やepfl4 epfl6二重変異体では背が低くなる。また一方で、epfl6単独変異体は、通常培養条件下では何の異常も見られないが、低温下では花器官に異常が生じ、受粉が達成できないという特徴を持つことも見えてきた。すなわち、EPFL6は低温時の受粉達成に必須の役割を果たすと考えられる。EPFL4とEPFL6によく似た因子としてEPFL5が存在するが、epfl4 epfl5 epfl6三重変異体を作成し観察したところ、この三重変異体は通常温度下でもepfl6変異体は低温下で見せるのと同じ花器官の異常を呈し受粉しなかった。このことから、通常温度下においてはEPFL4、EPFL5、EPFL6が機能冗長的に受粉達成に関わると考えられる。以上のような特徴を持つEPFL4、EPFL5、EPFL6の関わるシグナル経路が作動させる仕組みの解明を目指して、EPFL6シグナルをOFFからONに切り換えた際の遺伝子発現の変動をRNA-seqを実施し、それら変動遺伝子群の中でも特に篩部で働く可能性を持つ因子を約28個抽出して解析を行った結果、茎伸長に明確な異常を持つ因子は未だ見出してはいないが、変異体が受粉に異常を持つような因子は見つかった。さらにこの因子は篩部に特異的に発現していることも判明した。この因子は過去にその機能の報告が一切なされていない新規因子であり、今後の機能解明が期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] ワシントン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Washington(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Stem cells within the shoot apical meristem: Identity, arrangement and communication.2019

    • 著者名/発表者名
      Uchida N and Torii KU
    • 雑誌名

      Cell. Mol. Life Sci.

      巻: 76 号: 6 ページ: 1067-1080

    • DOI

      10.1007/s00018-018-2980-z

    • NAID

      120006650152

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] オーキシン応答の自在操作を実現する人工ホルモン・受容体ペアの創成2019

    • 著者名/発表者名
      高橋宏二,萩原 伸也,鳥居 啓子,打田 直行
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 57 ページ: 80-87

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Control of proliferation in the haploid meristem by CLE peptide signaling in Marchantia polymorpha.2019

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa Y, Uchida N, Yamaguchi YL, Tabata R, Ishida S, Ishizaki K, Nishihama R, Kohchi T, Sawa S, Bowman JL
    • 雑誌名

      PLoS Genet.

      巻: 7 号: 3 ページ: e1007997-e1007997

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1007997

    • NAID

      120006621164

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Rapid and reversible root growth inhibition by TIR1 auxin signalling2018

    • 著者名/発表者名
      Fendrych Maty??、Akhmanova Maria、Merrin Jack、Glanc Matou?、Hagihara Shinya、Takahashi Koji、Uchida Naoyuki、Torii Keiko U.、Friml Ji??
    • 雑誌名

      Nature Plants

      巻: 4 号: 7 ページ: 453-459

    • DOI

      10.1038/s41477-018-0190-1

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A super strong engineered auxin-TIR1 pair.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada R, Murai K, Uchida N, Takahashi K, Iwasaki R, Tada Y, Kinoshita T, Itami K, Torii KU and Hagihara S
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol.

      巻: 59 号: 8 ページ: 1538-1544

    • DOI

      10.1093/pcp/pcy127

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Harnessing synthetic chemistry to probe and hijack auxin signaling.2018

    • 著者名/発表者名
      Torii KU, Hagihara S, Uchida N and Takahashi K
    • 雑誌名

      New Phytol.

      巻: 202 号: 2 ページ: 417-424

    • DOI

      10.1111/nph.15337

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Coordination of cell layer-specific behaviors of stem cells in the shoot apical meristem2019

    • 著者名/発表者名
      Uchida N
    • 学会等名
      Principles of pluripotent stem cells underlying plant vitality
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Coordination of tissue layer-specific behaviors of stem cells in the shoot apical meristem2019

    • 著者名/発表者名
      Uchida N
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Asia Conference on Plant Cell and Development Biology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 植物のサイズ・老化の調節経路の解析とサイズ変化を誘導する化合物探索の試み2019

    • 著者名/発表者名
      打田直行
    • 学会等名
      多面的アプローチで紐解く個体スケーリング機構と健康寿命延伸への応用
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A bump-and-hole strategy toward freehand manipulation of plant hormone signaling2019

    • 著者名/発表者名
      Uchida N
    • 学会等名
      日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター設立15周年記念「World Premier Research in Japan」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi