• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低体温と低酸素抵抗性を伴う生体保護代謝アダプテーションの解明

公募研究

研究領域代謝アダプテーションのトランスオミクス解析
研究課題/領域番号 18H04806
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関関西医科大学

研究代表者

小早川 高  関西医科大学, 医学部, 准教授 (60466802)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2019年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2018年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワードチアゾリン類恐怖臭 / 先天的恐怖 / 生命保護 / 代謝アダプテーション / 情動 / 嗅覚 / 低体温
研究実績の概要

生物は危機状態において生存確率を上昇させる能力を進化させてきたと考えられる。通常の状態では将来の活動に備えたエネルギー(ATP)の蓄積や組織の新陳代謝を促す細胞構成成分の生合成が必要となる。つまり、通常の状態では将来の生のためにエネルギーを貯蓄している。一方で、生命の危機に直面した状態では将来の生よりも、現在の死を防ぐことが優先される。このような局面では現在の生のために将来のエネルギーを犠牲にする必要がある。これまでの代謝研究では、正常な生体の状態、何らかの原因で正常な状態が維持できない病気の状態の研究が行われてきた。これに対して、私たちの研究により第3の状態である、危機応答状態が存在し、その状態はチアゾリン類恐怖臭(Thiazoline-related fear odors: tFO)などの先天的恐怖刺激により誘導できることが示された。通常でも病気でもない代謝状態としては、冬眠状態が知られる。冬眠ではエネルギー消費量を抑えて春を待つことを目的として体温や代謝を抑制する。tFOが誘導する危機応答状態と冬眠状態は、共に低体温と低代謝が誘導されるという共通性を持つ。しかし、両者の代謝状態の間には明確な相違点が存在することが明らかになった。脳へのグルコースの取り込みは冬眠状態では大きく抑制されるが、危機応答状態では大きく上昇する。冬眠状態では免疫作用が全般的に抑制されるため、炎症応答は抑制されるが同時に血液中の自然免疫細胞の数が大きく減少してしまう。この結果、感染に対する抵抗性が低下する。一方で、tFO誘導性の危機応答状態では、強力な抗炎症作用が誘導されると同時に、血液中の自然免疫細胞の数が増加する。危機応答状態はエネルギー消費の抑制を目的とするのではなく、潜在的な生命保護能力をエネルギーを利用して誘導することで危機状態を乗り切ることを目的とした新たな代謝状態であると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] NIBS(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Thiazoline-related TRPA1 agonist odorants orchestrate survival fate in mice.2020

    • 著者名/発表者名
      Matsuo T, Isosaka T, Tang L, Soga T, Kobayakawa R, Kobayakawa K.
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2020.05.17.100933

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spontaneous activity generated within the olfactory bulb establishes the discrete wiring of mitral cell dendrites2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Fujimoto, Marcus N. Leiwe, Richi Sakaguchi, Yuko Muroyama, Reiko Kobayakawa, Ko Kobayakawa, Tetsuichiro Saito, Takeshi Imai
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/625616

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Large-scale forward genetics screening identifies Trpa1 as a chemosensor for predator odor-evoked innate fear behaviors2018

    • 著者名/発表者名
      Wang, Y., Cao, L., Lee, C-Y., Matsuo, M., Wu, K., Asher, G., Saitoh, T., Klewe-Nebenius, D., Wang, L., Soya, S., Hasegawa, E., Cherasse, Y., Miyoshi,C., Irukayama, Y., Wang, Z., Sakurai, K., Funato, H., Sakurai, T., Yanagisawa, M., Nagase, H., Kobayakawa, R., Kobayakawa, K., Beutler, B., Liu, Q
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 号: 1 ページ: 2041-2041

    • DOI

      10.1038/s41467-018-04324-3

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Sensory TRPA1 activation by thiazoline-related odorants orchestrate life-protective effects2020

    • 著者名/発表者名
      Ko Kobayakawa
    • 学会等名
      生理学研究所2019年度国際研究集会「Pain and Survival Strategy」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Innate fear odors elicit a physiological crisis mode that promotes survival in life-threatening situations2020

    • 著者名/発表者名
      Ko Kobayakawa
    • 学会等名
      第10回武田科学振興財団 薬科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 先天的恐怖誘導性危機応答モードによる生命保護2018

    • 著者名/発表者名
      小早川 高
    • 学会等名
      生理研研究会『感覚免疫学研究会』
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 先天的と後天的な行動制御メカニズムとその生理学的意義2018

    • 著者名/発表者名
      小早川 高
    • 学会等名
      第11回北陸合同バイオシンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Innate fear odors orchestrate life-or-death effects in mice.2018

    • 著者名/発表者名
      小早川 高
    • 学会等名
      伝研研究会「Circuit construction in the mammalian brain (哺乳類脳の機能的神経回路の構築メカニズム)」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi