• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工RNA進化システムを用いたRNAの構造揺らぎと進化の関係の解析

公募研究

研究領域進化の制約と方向性 ~微生物から多細胞生物までを貫く表現型進化原理の解明~
研究課題/領域番号 18H04820
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

市橋 伯一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20448096)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2019年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードRNA / 構造ゆらぎ / 進化の方向性 / RNAの2次構造 / RNA構造 / ゆらぎ / 進化 / 実験進化
研究実績の概要

本研究では、これまでに行った進化実験における各段階のRNA 9種類について、構造特異的RNAラベリング実験により構造とその揺らぎを正確に予測し、構造揺らぎと進化により変化した構造に関連があるかを直接検証する。さらに得られた結果から、揺らぎ応答をもたらす分子メカニズムを理解することを目指す。平成30年度は9種類のRNAの全長について構造特異的RNAラベリングにより各塩基の対合率を測定し、さらにRNAラベリングのデータを用いてRNAの構造分布を求めた。RNAラベリングデータを制約条件に用いて、各RNAのとりうる構造とその安定性を計算した。この解析により、多くの取りうる構造とその存在割合(すなわち構造分布)を求めた。
H31年度は、このデータをもちいて、構造ゆらぎと進化の方向性に関係があるかどうかを検証した。その結果、少なくともほぼ全ての進化ステップで元々の構造揺らぎの中のマイナーな構造が変異導入によってメージャーになることが観察された。揺らぎ応答理論を支持する結果を得ることができた。さらに、そのメカニズムについても考察を行った。構造ゆらぎというのは熱揺らぎによって引き起こされる構造のバリエーションである。また進化で変わる構造というのは、基本的には1塩基変異によって変わりうる構造である。RNAの構造は1塩基の対合では十分な安定性は得られず、複数の対合が必要である。したがって、大きく構造がかわるためには、もともとある程度の安定性で存在していた構造が、新しい変異によりさらに安定化する場合に限られる。そうすると進化で選ばれる構造は、必ずもともとの構造ゆらぎのなかに含まれていることとなる。言い換えると、1塩基変異によって得られる構造変化が小さいために揺らぎ応答理論が生まれることになる。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Fusion Method to Develop an Expanded Artificial Genomic RNA Replicable by Qβ Replicase2019

    • 著者名/発表者名
      Ueda Kensuke、Mizuuchi Ryo、Matsuda Fumio、Ichihashi Norikazu
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 20 号: 18 ページ: 2331-2335

    • DOI

      10.1002/cbic.201900120

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural transition of replicable RNAs during in vitro evolution with Qβ replicase2019

    • 著者名/発表者名
      Mizuuchi Ryo、Usui Kimihito、Ichihashi Norikazu
    • 雑誌名

      RNA

      巻: 26 号: 1 ページ: 83-90

    • DOI

      10.1261/rna.073106.119

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sustainable replication and coevolution of cooperative RNAs in an artificial cell-like system2018

    • 著者名/発表者名
      Mizuuchi Ryo、Ichihashi Norikazu
    • 雑誌名

      Nature Ecology & Evolution

      巻: 2 号: 10 ページ: 1654-1660

    • DOI

      10.1038/s41559-018-0650-z

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Automated in vitro evolution of a translation-coupled RNA replication system in a droplet flow reactor2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyama Tomoaki、Ichii Tetsuo、Yomo Tetsuya、Ichihashi Norikazu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 11867-11875

    • DOI

      10.1038/s41598-018-30374-0

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Making an artificial cell capable of Darwinian evolution2019

    • 著者名/発表者名
      Norikazku Ichihashi
    • 学会等名
      BDR Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Experimental evolution of self-replicating RNAs with spontaneously-appeared parasites2018

    • 著者名/発表者名
      Norikazku Ichihashi
    • 学会等名
      46th Naito Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Experimental evolution of self-replicating RNAs with spontaneously-appeared parasites2018

    • 著者名/発表者名
      Norikazku Ichihashi
    • 学会等名
      EVOLUTION Genetic Novelty/Genomic Variations by RNA Networks and Viruses
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sustainability and evolvability of cooperative RNAs in an artificial cell-like system2018

    • 著者名/発表者名
      Norikazku Ichihashi
    • 学会等名
      Biophysics Society Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 協力と裏切りの生命進化史2019

    • 著者名/発表者名
      市橋伯一
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      光文社
    • ISBN
      9784334044008
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi