• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物感染糸状菌の共生性と病原性を規定する分子の進化論的考察

公募研究

研究領域進化の制約と方向性 ~微生物から多細胞生物までを貫く表現型進化原理の解明~
研究課題/領域番号 18H04822
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

晝間 敬  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (20714504)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2019年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2018年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード微生物進化 / 共生菌 / 寄生菌 / シロイヌナズナ / Colletotrichum / 遺伝子発現揺らぎ / 植物感染糸状菌 / 共生 / 寄生 / 進化 / 揺らぎ / 糸状菌 / 病原菌 / リン欠乏
研究実績の概要

Colletotrihcum属のspaethianumクレードに属する糸状菌は、世界中の多様な植物種から単離されており、アブラナ科植物であるシロイヌナズナに対して共生から寄生と対照的な感染戦略を有することが申請者の昨年度の研究から判明している。これら多彩な感染戦略をとるColletotrihcum株の全ゲノム情報をPacbioおよびIlluminaシーケンスにより取得して、植物に感染中の時系列トランスクリプトーム解析を行った。その結果、共生型菌もしくは寄生型菌のみがそれぞれの感染ステージに特異的に発現誘導させる植物・菌それぞれの遺伝子群の絞り込みに成功した。さらに、その中で機能未知の菌の二次代謝物クラスターが寄生型菌による寄生性発揮に重要であることを見いだした。一方で、共生型菌の感染時にはその発現が認められなかった。興味深いことに、二次代謝物の遺伝子発現は寄生時の感染ステージに特異的に強く誘導されていたものの、菌個体での大きな揺らぎが認められた。一方で、そのアウトプットである植物に対する寄生性は安定的に認められたことから、遺伝子発現揺らぎが安定的な寄生性発揮に重要な役割を担っているという予想外の仮説が浮かび上がってきた。遺伝子発現揺らぎを生み出す制御基盤を理解していくことが今後重要となる。さらに、様々な植物変異体を活用することで、共生型C. tofieldiaeに特定の選択圧を人工的に与え続ける実験を行ったところ、共生能が有意に低下したC. tofieldiae株の同定に至った。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Dr. Soledad Sacristan/CBGP(スペイン)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] SUPPRESSOR OF GAMMA RESPONSE 1 acts as a regulator coordinating crosstalk between DNA damage response and immune response in Arabidopsis thaliana2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyama Kaoru Okamoto、Aoshima Naoki、Takahashi Naoki、Sakamoto Tomoaki、Hiruma Kei、Saijo Yusuke、Hidema Jun、Umeda Masaaki、Kimura Seisuke
    • 雑誌名

      Plant Molecular Biology

      巻: 103 号: 3 ページ: 321-340

    • DOI

      10.1007/s11103-020-00994-0

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Roles of Plant-Derived Secondary Metabolites during Interactions with Pathogenic and Beneficial Microbes under Conditions of Environmental Stress2019

    • 著者名/発表者名
      Kei Hiruma
    • 雑誌名

      Microorganisms

      巻: 7 号: 9 ページ: 362-362

    • DOI

      10.3390/microorganisms7090362

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Beneficial associations between Brassicaceae plants and fungal endophytes under nutrient-limiting conditions: evolutionary origins and host-symbiont molecular mechanisms2018

    • 著者名/発表者名
      Hiruma Kei , Kobae Yoshihiro and Toju Hirokazu
    • 雑誌名

      Current Opinion in Plant Biology

      巻: 44 ページ: 145-154

    • DOI

      10.1016/j.pbi.2018.04.009

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A comparative analysis between closely-related plant mutualistic and parasitic fungi2019

    • 著者名/発表者名
      Kei Hiruma
    • 学会等名
      23rd Evolutionary Biology Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Intra-species variations in root fungus Colletotrichum tofieldiae cause transitions between beneficial and parasitic lifestyles.2019

    • 著者名/発表者名
      Kei Hiruma, Akemi Uchiyama, Ryohei Sugita, Toyozo Sato, Keitaro Tanoi, Yusuke Saijo
    • 学会等名
      2019 IS-MPMI XVIII Congress
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 植物生長を促す内生糸状菌の種内変異が宿主植物の生長に与える影響の調査2019

    • 著者名/発表者名
      晝間敬,井上拓磨,安田盛貴,西條雄介
    • 学会等名
      第60回植物生理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Transition between pathogenic and mutualistic lifestyles of Colletotrichum fungi associated with plant roots2018

    • 著者名/発表者名
      Kei Hiruma
    • 学会等名
      Sino-German Symposium: Microbiomics and Plant Health
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 植物と共生微生物の相互作用機作の解明にむけて

    • URL

      https://www.kri.or.jp/news-event/img/20190129_report_03.pdf

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi